• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

発展途上国における非構造部材依存型RC建物の耐震性能向上技術の開発による国際貢献

研究課題

研究課題/領域番号 16360270
研究機関北海道大学

研究代表者

城 攻  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00002014)

研究分担者 後藤 康明  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90170472)
北野 敦則  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80250471)
キーワード組積壁 / 枠組RC造 / 有孔ブロック / シアスパン比 / 開口形状 / 耐震性能 / せん断耐力 / 目地亀裂
研究概要

本年度は、鉄筋コンクリート(RC)造柱梁フレーム内に煉瓦ブロック組積壁が充填された耐震部分架構を対象として、その耐震性能について実験的に検討した。使用した組積造壁の素材には、昨年と同様の有孔溝付き煉瓦ブロック(寸法=100×60×210mm^3)を用いた。
試験体は、1スパン1層のRC柱梁フレーム内に、上記の煉瓦ブロックを15段8列に芋目地状に積んだ壁パネル(縦1.05mx横1.75m、実大構造の約1/3縮小モデル)を基準試験体として作製し、3層建の1階を想定した定軸圧加力に曲げせん断繰返し水平加力を行った。柱幅は壁厚と同等(100mm)とし、組積壁には一切の補強を施していない。実験変数としては、基準試験体(無開口、シアスパン比=1.05)に対して、有開口(窓開口=0.56m×0.89m、ドア開口=0.45m×1.05m)と、柱内法間隔を0.87mに狭くしてシアスパン比を2.09とした、合計4体を制作した。
加力実験の結果、耐震性能に関して以下の事項を明らかにした。
1)RC枠組無補強組積造壁のせん断耐力は,既往の終局せん断耐力算定式により概ね推定できる。但し,壁圧縮強度や反曲点高さの取り扱いに不明な点がある。正加力時に比べて負加力時は、水平目地亀裂の共有化に伴って最大耐力が大幅に低下するが、その推定方法には更なる検討を要する。
2)窓およびドア開口部の面積が等しい場合には,その形状の違いが最大耐力に与える影響は小さい。また無補強の組積造袖壁は、開口端側に押し出され,終局耐力時に水平力を負担しなくなる。
3)組積壁では,正負加力時で壁水平目地亀裂を共有するために、正加力時と負加力時の履歴曲線および包絡線は一致しない傾向がある。特に最大耐力発生時付近での相違は大きい。
最後に、数値解析に関しては、目地挙動を模擬できる数値解析法の適否とその構成則について、文献的に検討を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 開口形状およびシア・スパン比の異なるRC枠組組積造壁体のせん断抵抗に関する実験的検討2006

    • 著者名/発表者名
      兼古 学, 後藤 康明, 北野 敦則, 城 攻
    • 雑誌名

      日本コンクリート工学年次論文集 28

      ページ: 457-462

  • [雑誌論文] 開口形状およびシア・スパン比の異なるRC枠組組積造壁体のせん断抵抗に関する実験的検討2006

    • 著者名/発表者名
      峠 貴道, 兼古 学, 後藤康明, 北野 敦則, 城 攻
    • 雑誌名

      日本建築学会北海道支部研究論文集 79

      ページ: 117-124

  • [雑誌論文] 開口形状およびシア・スパン比の異なるRC枠組組積造壁体のせん断抵抗に関する実験的検討 その1:実験計面・破壊性状2006

    • 著者名/発表者名
      峠 貴道, 兼古 学, 後藤康明, 北野 敦則, 城 攻
    • 雑誌名

      目本建築学会年次大会(関東)講演梗概集 (印刷中)

  • [雑誌論文] 開口形状およびシア・スパン比の異なるRC枠組組積造壁体のせん断抵抗に関する実験的検討 その2:荷重変形関係・せん断耐力2006

    • 著者名/発表者名
      兼古 学, 峠 貴道, 後藤康明, 北野 敦則, 城 攻
    • 雑誌名

      日本建築学会年次大会(関東)講演梗概集 (印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi