• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

不活性微粒子と化学混和剤の併用による収縮ひび割れ防止法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16360271
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

名和 豊春  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30292056)

研究分担者 出雲 健司  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10312381)
湯浅 昇  日本大学, 生産工学部, 助教授 (00230607)
桂 修  北海道立北方建築総合研究所, 生産技術部・科長(研究職)
キーワード乾燥収縮 / 自己収縮 / 収縮低減剤 / 無機微粉末 / 相対湿度 / 水和反応率 / 力学的性質
研究概要

本研究は、不活性微粒子と化学混和剤(収縮低減剤)を併用することによりセメント硬化体の収縮を飛躍的に抑制し、新しい鉄筋コンクリート象の収縮ひび割れ防止対策を開発することである。本年度は初年度であり、収縮低減剤の開発および内部相対湿度やセメント系材料の水和反応率などの解析手法の開発を中心に研究開発を行った。現在までに得られている結果は以下の通りである。
(1)水和反応が低いフライアッシュや石灰微粉末は水和生成物のゲル中に微粒子が長期にわたり残存し、収縮を低減すると推論された。特に、石灰石微粉末は収縮低減剤と併用すると大きな自己収縮低減効果を示すことを明らかにすることができた。しかし、全ての無機微粉末が同じ効果をもたらさないことも同時に確認され、両者の間に相互作用が生じているものと推論された。
(2)セメントろ過液中での表面張力が同じとなる各種ポリマーの自己・乾燥収縮低減効果について検討を行い、ポリマーの収縮低減効果は表面張力の低下のみでは説明できず、むしろポリマー中の疎水性の相違が大きく影響することを明らかにした。
(3)全X線回折パターンを用いたRietvelt法をセメント系材料の水和反応率の測定に適用し、内部標準物質を用いて、結晶質水和物だけでなく非晶質なCSH水和物も定量的に測定できる解析手法を確立した。また、非晶質分を有するフライアッシュなどが混在した系においても、選択溶解法との併用で、各要素成分の水和反応率を定量化できる解析手法を確立した。
(4)内部相対湿度を測定する手法として、市販の高分子センサおよび試作セラミックスセンサを用いた3種類の方法で検討し、試作したセラミックス湿度センサのみが相対湿度80%以上の高湿度領域まで測定できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Effect of fly ash on autogenous shrinkage2005

    • 著者名/発表者名
      P.Termkhajornkit, T.Nawa
    • 雑誌名

      Cement and Concrete Research 35・3

      ページ: 473-482

  • [雑誌論文] 自己収縮に及ぼす収縮低減剤および無機物の影響2005

    • 著者名/発表者名
      堀 信介, 名和豊春, 正長眞理
    • 雑誌名

      セメント・コンクリート論文集 58

      ページ: 346-351

  • [雑誌論文] A mechanism of autogenous shrinkage of cementitious Materials2005

    • 著者名/発表者名
      T.Nawa, T.Horita
    • 雑誌名

      Proceeding of the International Congress on Global Construction : Ultimate Concrete Opportunities (印刷中)

  • [雑誌論文] 収縮低減剤の種類がモルタルの収縮挙動に及ぽす影響2005

    • 著者名/発表者名
      堀 信介, 名和豊春, 正長眞理
    • 雑誌名

      第59回セメント技術大会講演要旨 (印刷中)

  • [雑誌論文] A Study on fly ash-cement hydration by Rietveld analysis and selective dissolution2005

    • 著者名/発表者名
      P.Termkhajornkit, T.Nawa, K.Kurumizawa
    • 雑誌名

      コンクリート工学教会年次論文集 27(印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi