研究概要 |
本研究の目的は、地盤基礎構造物系の耐震性能評価手法の確立に必要な実証的研究を行い,特に非線形域における実用的な評価手法を検討することである。研究計画では、これらを実在構造物での観測、既存建物の加力実験、相互作用系の地震応答解析などによってあきらかにすることであったが、平成16年度は2004年10月23日に新潟中越地震が発生したため、この地震における観測例、被災例によって実証的研究を行った。地震直後にはK-NET小千谷付近の小学校校舎および近傍自由地盤において余震観測を実施し、建物への実効入力は自由地盤に比較して明らかに低減していることを観測によって実証した。平成17年度には新潟中越地震で被災した別の既存RC学校校舎において静的漸増載荷実験を行った。実験では基礎梁および上部構造を中央で切出し,梁端間の相対変形を拡大させることによって構造物基礎根入れ部に外力を与えて非線形域での基礎および地盤の水平抵抗性状を明らかにした。これに対して地盤構造物系の非線形モデルによる解析を行い、大きく塑性化した変形領域においては杭の水平抵抗に基礎の前面土圧および摩擦抵抗力を加算することによってのみ解析結果は実験結果に概ね一致することを明らかにした。平成18年度は、これらの実験およびほかの実験で得られた基礎底面の水平抵抗性状をモデル化して地盤構造物系の非線形地震応答解析を行い、基礎のスウェイ挙動が入力逸散性状に与える影響を評価する方法を検討した。地盤構造物系の地震応答解析結果を整理して、入力逸散効果を簡易に評価しうる手法、すなわち、等価線形化手法による応答推定におけるパラメータの設定方法を示した。
|