• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ファサードエンジニアリングの統合化による都市環境の改善

研究課題

研究課題/領域番号 16360283
研究機関神奈川大学

研究代表者

岩田 衛  神奈川大学, 工学部, 教授 (50322532)

研究分担者 竹内 徹  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (80361757)
キーワードファサードエンジニアリング / 環境負荷 / 構造要素 / 都市景観
研究概要

建物の外壁面を構成するファサードは都市景観を形成する重要な要素の一つであると共に、建物内部を外的環境から保護し、建築物の消費エネルギー効率に影響を与える要素である。既存建物の改修に当たっては、ファサードを適切なものに交換することで、建物外観を一新すると共に建物のエネルギー負荷を低減することが可能となる。
本研究では意匠・構造・環境面を通して設計された「統合ファサード」の具体例を設定し、都市景観面を考慮した「デザイン軸」,防災・耐震面を考慮した「シェルター機能軸」,環境・エネルギー面考慮の「環境軸」に沿った性能評価を試みた。検討対象として実在の既存建物を設定し、改修および同種の建物を新築で構成することを想定した制振ブレースとルーバー、ガラスを組み合わせた6種類のファサードを設定し、エネルギー吸収機能、熱環境、外観デザインの3軸より定量的な評価を行った。その結果以下の知見が得られた。
1)構造面(エネルギー吸収機能)では、RC架構の耐震補強構法としての分離型ファサード、新築鉄骨造を想定した一体型ファサード共に、数百年再現期間のレベル2地震動に耐え得る良好な耐震性能を確保することが可能である。
2)環境面(熱環境)では、欧米型のガラスのダブルスキンは換気を伴わない場合、夏期の温度上昇が著しく、熱付加の増大が予想される。これに対し、ルーバーとガラスを組み合わせた外壁は、分離型、一体型共に夏期、冬期の双方に対し良好な熱環境改善効果を示す。
3)ルーバーとガラスを組み合わせた耐震補強構法としての分離型統合ファサードは、一般的に使用されている他の耐震補強構法と比較して、高いデザイン評価を得た。
本論で提案したルーバーとガラスを組み合わせた分離型・一体型のファサードについては、構造実験、環境実験を実施し、その性能を確認した。さらに、これらに関しては、追加実験を別途行うものとする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ファサードエンジニアリングの統合に関する研究-統合ファサードの提案および性能評価-2006

    • 著者名/発表者名
      竹内徹, 岩田衛他
    • 雑誌名

      日本建築学会環境系論文集 第601号

      ページ: 81-88

  • [雑誌論文] ファサードエンジニアリングの統合に関する研究-既存ファサードの性能調査・分析-2005

    • 著者名/発表者名
      竹内徹, 岩田衛他
    • 雑誌名

      日本建築学会環境系論文集 第592号

      ページ: 37-104

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi