• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

調温・調湿及びVOC吸着機能を有する住宅のパッシブ型空気調和システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16360285
研究機関北海道大学

研究代表者

長野 克則  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (80208032)

研究分担者 横山 真太郎  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90002279)
濱田 靖弘  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40280846)
絵内 正道  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00001991)
キーワード多孔質材料 / 湿度 / 調湿 / VOC / ガス吸着 / 温度 / 稚内層形質頁岩 / 活性炭
研究概要

1.実空間への調湿機能を有する内装材設置した場合の調湿作用の実証実験
床面積7.5m^2の部屋の内壁23.2m^2部分に、稚内層珪質頁岩を1m^2あたり1.92kg含有する石膏ボードと普通石膏ボード表面に稚内層珪質頁岩を1m^2あたり0.68kg含有させた人工漆喰を塗布したものをそれぞれ設置して、日単位の加湿、除湿条件の繰り返し条件下におけるパッシブ的な調湿作用に関する試験を行った。その結果、両者とも普通石膏ボード仕上げ時に比べて、顕著な室内空気の調湿作用があることが判明した。また、加湿時の調湿作用は稚内層珪質頁岩の含有量によるが、除湿時の差は小さいことがわかった。この結果から、調湿作用のある多孔質材を石膏ボード表面に塗布すること、または石膏ボード中に含有させることの両方共が有効であることがわかった。
2.各種ガス吸着、調湿作用がある物質のVOC吸着・脱着特性に関する実験的検討
吸着物質としてリファレンスをガス吸着用活性炭、比較物質として稚内層珪質頁岩、珪藻土タイル、市販の脱臭剤を選び、トルエン、アセトアルデヒド、標準VOC7成分に対する吸着性能に関する試験を容量20Lの密閉チャンバーを用いて一定湿度条件下において行った。その結果、稚内層珪質頁岩は、上記ガスいずれも対しても活性炭とほぼ同等な吸着速度性能を持つことが判明した。一方、一度吸着したガスの脱着に関して、高温・低湿度環境下において試験を行った。その結果、稚内層珪質頁岩ではアセトアルデヒドに関しては明らかに脱着が見られたものの、トルエン、VOC7成分に関しては活性炭と同様に脱着は見られなかった。
次に、アンモニアとトルエンに関して最大吸着量を調べた。その結果、水溶性のアンモニアに関しては稚内層珪質頁岩は活性炭の30倍以上の吸着性能があることがわかった。しかし、トルエンに関しては、最大吸着量は活性炭の数百分の一であることが示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 道産天然多孔質材料を利用した湿度コントロールに関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      長野克則, 足立卓哉, 小島禎行, 嶋倉一實
    • 雑誌名

      Technical Papers of Annual Meeting, The Society of Heating, Air Conditioning and Sanitary Engineers of Japan I

      ページ: 213-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 粒状PCMを組み込んだ躯体蓄熱床吹出し空調に関する研究 その6 冬季暖房時の蓄放熱特性と室内温熱環境2005

    • 著者名/発表者名
      武田清香, 長野克則, 中山一樹, 嶋倉一實, 中村卓司
    • 雑誌名

      Technical Papers of Annual Meeting, The Society of Heating, Air Conditioning and Sanitary Engineers of Japan I

      ページ: 229-232

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi