• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

砺波散村における環境情報の可視化と中学生を対象とした生活環境教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16360287
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

梅干野 晁  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (50108213)

研究分担者 村上 暁信  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 講師 (10313016)
浅輪 貴史  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助手 (50361796)
キーワード水田 / 熱環境調整機能 / 屋敷林 / 微気候 / 航空機MSS / 環境教育 / アニメーション
研究概要

砺波市街地を取り囲む水田地帯から市街地の中心部までの間に測定点を設定して、夏季に気候観測を行い、水田上と市街地中心部の気温差、風速と市街地測定点での気温低減の関係について考察を行なった。また、市街化に伴って点的に残されている水田を取り上げて、水田の風上側と風下側において気候観測を行い、風向風速と気温変動の関係について分析した。その結果、市街地を取り囲む水田上の冷涼な空気が幹線道路を通じて市街地に流入することにより市街地中心部の気温が低減されることが明らかになり、風速が2m/s以上になると1.0℃程度の気温低下がみられることが示された。市街地に内包された小規模水田を対象とした分析からは、水田の風上側と風下側の比較では1.5℃程度の気温差がみられることが示され、風速が増すにつれて気温差が大きくなることが示された。
砺波散村に残る屋敷林については、その内外の生活空間について、全球熱画像収録システムを併用して温熱風環境の実測を行い、屋敷林内外に形成された微気候の特性を明らかにした。また屋敷林の規模・形状と管理形態の現状、屋敷林生育の時系列変化について現地調査を踏まえて情報整備を行なった。
また冬季に航空機MSSによる高・中・低高度のリモートセンシング観測を行い、砺波地域に優占する水田が雪に覆われる時期の表面温度分布等の情報を得た。リモートセンシング観測時には、現地において雪の残存状況などの調査を行った。
上記の研究から得られた知見をもとに、水田の熱環境調整機能をわかりやすく示したアニメーションを作成し、さらに全表面熱収支シミュレーションを用いて屋敷林内外の生活空間における熱環境特性を再現した。これらをもとに、南砺市の教育担当者ならびに地元中学校の教師と中学校における環境教育実践に向けた協議を行い、次年度の環境教育実践に向けた準備を進めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] How to mitigate the heat island phenomenon in small cities : The cooling effect of paddy fields on summertime air temperature2005

    • 著者名/発表者名
      Kodaka, N., Hoyano, A., Murakami, A.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 2005 world sustainable building conference in Tokyo (in print)

  • [雑誌論文] 砺波平野の潅水期における水田の表面温度の分析 その22004

    • 著者名/発表者名
      梅干野晁, 村上暁信, 波止元圭
    • 雑誌名

      日本リモートセンシング学会第37回学術講演会論文集

      ページ: 217-218

  • [雑誌論文] 空間分解能の異なる航空機MSSデータを用いた土地被覆分布の解析2004

    • 著者名/発表者名
      村上暁信, 梅干野晁
    • 雑誌名

      日本リモートセンシング学会第37回学術講演会論文集

      ページ: 199-200

  • [雑誌論文] リモートセンシング・熱画像でみた砺波平野2004

    • 著者名/発表者名
      梅干野晁
    • 雑誌名

      WAの海 環日本海 25

      ページ: 34-37

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi