• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

リモートセンシングとGISによる都市の動的変化に対応した広域エネルギー収支の評価

研究課題

研究課題/領域番号 16360290
研究機関名古屋大学

研究代表者

奥宮 正哉  名古屋大学, 大学院環境学研究科, 教授 (30160815)

研究分担者 清水 裕之  名古屋大学, 大学院環境学研究科, 教授 (30187463)
山口 靖  名古屋大学, 大学院環境学研究科, 教授 (80283472)
森川 高行  名古屋大学, 大学院環境学研究科, 教授 (30166392)
唐澤 かおり  名古屋大学, 大学院環境学研究科, 助教授 (50249348)
有賀 隆  早稲田大学, 理工学部, 教授 (60303658)
キーワード地理情報システム(GIS) / リモートセンシング / 都市計画・建築計画 / 交通需要マネージメント / 建築環境・設備
研究概要

本年度は最終年度であり、これまで2年度の研究成果を踏まえたまとめを行い、これを以下のような内容の報告書としてまとめるとともに学会発表を行った。
衛星データを用いて、愛知県名古屋市を対象として熱収支解析を行い、人工顕熱フラックスと蓄熱フラックスという2種類の方法で熱環境の評価を行った。人工顕熱フラックスでは、都市や工業地域の人工排熱が見られ、また、植生域の結果と比較を行うことで、植物減少による影響の度合いを明らかにすることができた。ただし、場所による地表面の熱物性の違いを簡略化しているため、高層建築の建ち並ぶ中心市街地では、人工排熱の効果を蓄熱の効果から分離することができなかった。一方で、蓄熱フラックスによる解析の結果からは、都心部での蓄熱と工業地域における人工排熱の空間分布を得ることができた。これら二つの手法を相補的に組み合わせることで、ヒートアイラ
建物・施設エネルギーグループでは、GISを用いた負荷密度予測のまとめを行うとともに、居住環境に関する心理分析、居住環境に関する社会調査のまとめを考慮して、自然エネルギー、未利用エネルギーなどを含む建築・施設エネルギー消費の変化、それに伴うCO2発生量の変化を推定した。またCFDを利用して空調設備排熱が都市気候に及ぼす影響を検討した。
交通グループでは、交通廃熱量の推定、交通システムの変化のシナリオ設定、交通政策などをもとに交通手段選択モデルを構築し、これらによるモーダルシフトの試算を行った。
また省エネルギーのための要素技術として、セダムと軽量人工土壌による薄層屋上緑化を対象にその効果推定を本研究で作成したシミュレーションプログラムを使用して行った。その結果、適切な灌水を行えば、日射量の約半分に相当する熱量が蒸発散により放熱されることを確認した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 空調排熱形態の違いによる屋外環境への影響に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      野津啓介, 齋藤輝幸, 尹奎英
    • 雑誌名

      空気調和・衛生工学会中部支部学術研究発表会論文集 第8号

      ページ: 65-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] メキシコマンネングサと軽量人工土壌を用いた屋上緑化システムの蒸発散特性2006

    • 著者名/発表者名
      吉永美香, 比留間直也, 野田宗弘, 奥宮正哉
    • 雑誌名

      日本建築学会技術報告集 第23号

      ページ: 217-222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 生ごみのエネルギー利用と処理施設の計画に関する研究その2 生ごみ利用バイオガス発電事業に対するエネルギー評価方法2006

    • 著者名/発表者名
      武藤修朗(名古屋大), 田中英紀, 奧宮正哉
    • 雑誌名

      D-2分冊

      ページ: 593-594

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi