• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

亜熱帯沖縄の生活と気候に適合する真の環境共生健康住宅に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16360293
研究機関琉球大学

研究代表者

堤 純一郎  琉球大学, 工学部, 教授 (60192647)

研究分担者 安藤 徹哉  琉球大学, 工学部, 助教授 (60222783)
キーワード居住域温湿度 / エネルギー使用量 / 熱的性能 / 冷房エネルギー / 窓面遮熱 / 屋上遮熱 / 屋敷林 / 街路樹
研究概要

今年度の研究の内容は大きく3つに分けられる。一つは沖縄の住宅の熱的性能に関する実測調査とその解析、もう一つは住宅の熱的性能を向上させる断熱手法の開発、さらに住宅周囲の植物による熱環境調整に関する調査である。
住宅の熱的性能に関する調査として、住宅内部に関しては主としてエネルギー使用量に関するデータの解析および居住空間の熱環境実測を行った。エネルギー使用量に関する実測はすでに終了しているが、その膨大なデータを解析する作業に取りかかり、沖縄の住宅におけるエネルギー消費の傾向を明らかにした。主な知見として、沖縄のエネルギー消費は夏と冬にピークを持つ双峰性を示すこと、冷房エネルギーは比較的小さく、給湯エネルギーが大きいことが明らかになった。居住域の熱環境実測として、10名の被験者に小型温湿度計を携行してもらい、室内外の温湿度を継続的に測定し、その時の温熱感覚も回答してもらった。この解析はまだ十分に進んでいないが、室内外の温度差、人体周囲の温度変化と温熱感覚の変化、季節的な温度および絶対湿度の変動などを中心にデータをまとめている。
住宅の断熱性能向上に関する研究としては、沖縄で問題となる強い日射の遮断法の開発を中心に研究を進めた。沖縄に多い陸屋根RC構造住宅の屋上面の遮熱を図る手段として、屋上緑化や断熱ペイント、自作の断熱材等の実体実験を行った。さらに日射を透過させる窓面の遮熱性能の向上を図るための遮熱ペイントの実験を行った。これらの結果の解析はまだ十分ではないが、冷房負荷軽減量の計算等を行い、窓面および屋上遮熱の有効性を確認している。
住宅周囲の熱環境調整に関する調査として、沖縄本島北部の屋敷林に関する歴史的な変遷を航空写真や聴き取り調査により明らかにしたことと、那覇市の新都心地区における街路樹による温熱環境緩和効果に関する予測を行った。なお、住宅の熱環境と市街地の熱環境に関する調査は、熱帯地域に属する東南アジアの国々でも行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 最近のCO2固定化技術2005

    • 著者名/発表者名
      堤 純一郎
    • 雑誌名

      気象利用研究 第18号

      ページ: 24-27

  • [雑誌論文] 街路樹の局所的気象に与える影響2005

    • 著者名/発表者名
      堤 純一郎
    • 雑誌名

      平成17年度沖縄管内気象研究会誌 第34回

      ページ: 84-86

  • [雑誌論文] ヒートアイランド現象2005

    • 著者名/発表者名
      堤 純一郎
    • 雑誌名

      日本気象学会沖縄支部だより 2005.11.8

      ページ: 8-10

  • [雑誌論文] 亜熱帯沖縄における街路樹の日射遮蔽効果に関する実測調査2005

    • 著者名/発表者名
      堤 純一郎, 仲松 亮, Mohammad Moin Uddin
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 D-1

      ページ: 923-924

  • [雑誌論文] 沖縄観光における温熱感覚の意味2005

    • 著者名/発表者名
      堤 純一郎
    • 雑誌名

      観光情報学会第2回全国大会

      ページ: 15

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi