• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

都市再生におけるサスティナブル・デベロップメント実現のための計画制度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16360299
研究機関横浜国立大学

研究代表者

小林 重敬  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (90017997)

研究分担者 佐土原 聡  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (90178799)
高見沢 実  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 助教授 (70188085)
小倉 裕直  千葉大学, 工学部, 助教授 (40253554)
村木 美貴  千葉大学, 工学部, 助教授 (00291352)
キーワードサスティナブル・デベロップメント / エネルギー・リサイクル / 未利用エネルギー / 地域冷暖房 / エリア・マネジメント
研究概要

1.エリアマネジメントの実施による都市再生におけるサスティナブル・デベロップメントの実現
エリアマネジメントを実施している地区を対象にした、サスティナブル・デベロップメントの実現方法について、既成市街地エリア、新規市街地エリアを含めて総論的に検討する。それを受けて、既成市街地であり地域・冷暖房システムも導入されている大手町・丸の内・有楽町地区を対象に、サスティナブル・デベロップメント実現のための要素を調査分析した。
2.エネルギーの需給関係と分配方法の構築
都市再生におけるサスティナブル・デベロップメント実現をエネルギーに着目し、要素技術レベル、要素項目レベルについて実験検討、シミュレーションによる検討、実証検討を行った。これらをとおして、エネルギーの排出状況と需要地域をいかに結びつけていくかを、京浜臨海部における産業排熱活用システムの構築、京浜臨海部における産業排熱の実態、利用可能排熱と近隣熱需要とのマッチングを行った。さらに、需給システム構築に必要とされるエネルギーの分配について、化学蓄熱による熱輸送の在り方、地域冷暖房等のシステムの在り方について検討した。
3.サスティナブル・デベロップメント実現のための制度的枠組みの検討
上述したソフト的なサスティナブル・デベロップメントの実現方法、技術による新たな熱需給システムの構築を踏まえ、都市開発の中でいかに、サステイナビリティを実現していくのか、都市計画の中でサスティナブル・デベロップメント実現手法を構築している英国の取り組みをとおして、また前章までの議論を踏まえ、制度的に、まちづくり条例や総合設計制度をとおして、エネルギー有効利用型都市づくりを実現するシステムの在り方を提示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 神奈川口構想における工場排熱活用の事業化に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      潮田尚史, 吉田聡, 佐土原聡
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 D-1

      ページ: 709-710

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 次世代技術導入によるエネルギーサスティナブルな地域開発に関する研究-廃熱のオフライン化学蓄熱輸送利用に向けて-2006

    • 著者名/発表者名
      小倉 裕直, 岡野 聡史
    • 雑誌名

      日本都市計画学会都市計画論文集 41-3

      ページ: 821-826

  • [雑誌論文] エリアマネジメントの視点から見た「東京のしゃれた街並みづくり推進条例」に関する研究 -公共空間の活用を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      天明 周子, 小林 重敬
    • 雑誌名

      日本都市計画学会都市計画論文集 41-3

      ページ: 331-337

  • [雑誌論文] 東京都区部における分散型エネルギーシステムのグランドデザインその4 -エネルギー面的利用の負荷平準化効果の分析-2006

    • 著者名/発表者名
      佐土原聡, 元アンナ, 吉田聡
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 D-1

      ページ: 699-700

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2021-08-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi