• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

都市中間層における住宅条件の構造再編

研究課題

研究課題/領域番号 16360302
研究種目

基盤研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

平山 洋介  神戸大学, 発達科学部, 教授 (70212173)

キーワード中間層 / 住宅条件 / 住宅所有 / フィルタリング・システム / キャピタルロス / 住宅政策 / 企業福利厚生 / 家族
研究概要

都市中間層の住宅条件がどのように再編されようとしているのか、を明らかにするために、住宅市場の動向に関する統計分析を実施したうえで、中間層へのアンケート調査を行い、とくに住宅履歴に関して考察し、フィルタリング・システムにおける「資源」配置と「梯子」設計に関する知見を得ようとした。その結果、以下のような結論を得た。
(1)ポストバブルの住宅市場は住宅価格のデフレーションの進行、住宅政策の再編、企業による住宅福利厚生の縮小、などの特徴をもち、従来のようなフィルタリングを期待できない状況にあること、
(2)中間層のアンケート調査からは、住宅履歴の内容が世代によって大きく異なり、フィルタリングにおける「梯子」の機能、「資源」配置を一律に論じることには無理があること、
(3)すなわち、ベビーブーマーの世代は、住宅金融公庫、企業内での住宅福利厚生制度を利用して1980年代末までに持家を取得し、「梯子」を登り終えており、バブル崩壊の影響を大きくは受けず、現在に至るまで住宅所有を肯定的に評価する意識が高いこと、
(4)これとは大きく異なり、ポスト・ベビーブーマーの世代は、持家を初めて購入した頃にバブル崩壊に見舞われ、住宅資産のデフレーションを経験していることから、将来の住宅取得についての計画を明確にもてず、住宅所有に対しても必ずしも肯定的な意識はもっていないこと、
(5)世代が若くなるにしたがい、企業からの援助は減少しており、フィルタリングにおける伝統的な「資源」の恩恵が小さくなっていること、
(6)若い世代では親の援助の有無、及び相続の可能性が住宅条件に与える影響が強まっており、したがって社会的な「資源」よりは家族「資源」のもつ意味が大きくなっていること、
(7)このような傾向からすれば、中間層の住宅条件に影響する因子が社会因子から私的因子に移行すると考えられ、私的要因による住宅条件の格差発生が懸念されること。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Running Hot and Cold in the Urban Home-Ownership Market : The Experience of Japan's Major Cities2005

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Hirayama
    • 雑誌名

      Housing and the Built Environment Vol.20, No.1(印刷中)

  • [雑誌論文] グローバルエイジの住宅2004

    • 著者名/発表者名
      平山 洋介
    • 雑誌名

      住宅土地経済 No.52

      ページ: 2-7

  • [雑誌論文] 世界都市/東京、その住宅条件の文脈2004

    • 著者名/発表者名
      平山 洋介
    • 雑誌名

      住宅会議 第61号

      ページ: 13-18

  • [雑誌論文] Regeneration and Fragmentation2004

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Hirayama
    • 雑誌名

      Paper for ASEF/Alliance Asia- Europe Annual Workshop

      ページ: 1-23

  • [雑誌論文] 再生と分裂:世界都市/東京の住宅条件2004

    • 著者名/発表者名
      平山 洋介
    • 雑誌名

      「都市再生」と住環境政策(日本建築学会都市計画委員会)

      ページ: 13-24

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi