• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

都市中間層における住宅条件の構造再編

研究課題

研究課題/領域番号 16360302
研究機関神戸大学

研究代表者

平山 洋介  神戸大学, 発達科学部, 教授 (70212173)

キーワード大都市 / 中間層 / 住宅条件 / 住宅政策 / ベビーブーマー / ベビーバスター / キャピタルゲイン / キャピタルロス
研究概要

大都市中間層における住宅条件の再編実態をみるため、これまでに実施したアンケート調査の結果を分析し、あわせて近年における住宅政策の変容実態に関して考察を行った。アンケートは東京・大阪圏に住む神戸大学出身のベビーブーマー(1940年代後半生まれ)、ベビーバスター(1950年代後半生まれ)を対象としたもので、世代間・地域間比較を分析の視点としている。明らかになったのは、以下の点である。
(1)ベビーブーマーが住まいの「梯子」を着実に登り、住宅所有によるキャピタルゲインを経験したのに比べ、ベビーバスターの多くはバブル期に住宅を購入し、その後に大規模なキャピタルロスを抱え込んだ。世代による住宅条件の差異が大きいことがわかった。
(2)東京圏と大阪圏を比べると、東京圏在住者は、転居回数が多い、単身赴任・海外赴任の経験が多い、社宅などの企業福利厚生のもとで住宅を確保することが多いなど、企業社会のなかでより流動的な住まい方を経験してきた。これに対し、大阪圏在住者は、若い時期には親・親族の家に住む者が多いなど、家族資源を利用して住まいを確保した者が多い。世代による住宅条件の差異に加えて、出身地と在住地の関係を因子とする差異が存在することが明らかになった。
(3)住宅政策は市場重視の方向に向かい、また住宅に関わる企業福祉は削減される傾向にある。このことはベビーブーマーとベビーバスターの「梯子」の差異に現れている。たとえば、ベビーブーマーに比べ、ベビーバスターでは企業からの融資を受けて住宅を購入した者の比率が低い。より若い世代は住宅金融公庫からの融資も期待できない。住宅の市場化は若い世代の「梯子」を大きく変化させると考えられる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 住宅選択の自由?2006

    • 著者名/発表者名
      平山洋介
    • 雑誌名

      都市住宅学 No.53

      ページ: 65-68

  • [雑誌論文] 住宅政策の市場化と地域変容2006

    • 著者名/発表者名
      平山洋介
    • 雑誌名

      都市問題 97巻5号

      ページ: 67-75

  • [雑誌論文] Housing Commodities, Context and Meanings : Transformations in Japan's Urban Condominium Sector2006

    • 著者名/発表者名
      Richard Ronald
    • 雑誌名

      Urban Studies Vol 43No 13

      ページ: 2467-2483

  • [雑誌論文] 住宅の今をどう読むか2006

    • 著者名/発表者名
      平山洋介
    • 雑誌名

      家計経済研究 No.69

      ページ: 2-10

  • [雑誌論文] 公営住宅はどうなるのか2006

    • 著者名/発表者名
      平山洋介
    • 雑誌名

      住宅会議 67号

      ページ: 20-24

  • [雑誌論文] 女性の住宅所有について2006

    • 著者名/発表者名
      平山洋介
    • 雑誌名

      住宅会議 68号

      ページ: 28-31

  • [図書] 東京の果てに2006

    • 著者名/発表者名
      平山洋介
    • 総ページ数
      1-298
    • 出版者
      NTT出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi