• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

大正準モンテカルロを援用した原子尺度での粒界・粒内組織の同時予測手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16360314
研究機関京都大学

研究代表者

奥田 浩司  京都大学, 国際融合創造センター, 助教授 (50214060)

研究分担者 落合 庄治郎  京都大学, 国際融合創造センター, 教授 (30111925)
キーワードモンテカルロ / PFZ / 粒界析出物 / サイズ分布
研究概要

本年度は析出駆動力の空間勾配を原因とするPFZの形成によってできた不均一組織の熱的な安定性を検討するとともに、このような駆動力空間勾配の原因となる多元系における平衡計算ルーチンのシミュレーションシステムへの組み込みを試みた。このために巨視的熱力学変数の計算部分を担当するデータベース・計算システムとしてThermocalcを導入した。駆動力分布に基づくPFZ組織の特徴としては析出物粒子間距離よりも相当に長い距離を持つPFZが形成されることが示され、その場合における溶質空間分布と析出物サイズとの相関はAl-Zn系など、いくつかの単純相分離系の合金に見られる特徴と定性的には一致し、その再熱処理や復元などの熱処理操作に対する組織の安定性、PFZ幅の時間変化についてもほぼ妥当な結果を得ることができた。一方、Cu含有時などに出現することが知られているPFZ幅と溶質枯渇の領域の不一致については、2元モデルでは組織を決定する熱力学パラメータをどのように設定しても説明不可能であることが明らかとなった。2元系の復元過程をともなう2段時効処理においては、空孔枯渇過程における2段時効処理とは異なり、明確なPFZ境界形成が促進され、PFZ幅が時間に依存しない時間領域をもつのに対し、3元系ではトラップ効果が働くことがこれらの違いを生じる原因となっていると予想し、微小セルでのモデル計算においてはその傾向を認めることができた。しかしながら現段階においても境界条件側の連続体モデル接続部分については目処が立ったものの、2元系においておこなっていたのと同程度の効率による多元離散計算はまだ実現できておらず、粒界を含む長範囲での大規模シミュレーションによってPFZ組織形成過程を一度に可視化する計算にはまだ計算効率の問題が残されている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 金属・半導体材料の小角散乱実験2006

    • 著者名/発表者名
      奥田浩司, 大高幹雄, 落合庄治郎
    • 雑誌名

      放射光 19

      ページ: 419-428

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Monte Carlo -shar lag simulation for fracture behaviour of Bi2223 superconducting monofilament and its influence2006

    • 著者名/発表者名
      H.Rokkaku, K.Morishita, D.Doko, T.Ishida, S.Ochiai, H.Okuda
    • 雑誌名

      Physica C 45-448

      ページ: 756-761

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi