• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ECRプラズマMOCVD法によるチタニア基ナノコンポジット膜の低温合成

研究課題

研究課題/領域番号 16360321
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

増本 博  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (50209459)

研究分担者 後藤 孝  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (60125549)
木村 禎一  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (10333882)
宮崎 英敏  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (60344719)
キーワードチタニア / 電子サイクロトロン共鳴 / ECRプラズマ / MOCVD法 / 化学気相析出法 / ナノコンポジット膜 / 低温合成 / 有機金属錯体
研究概要

本年度は、Zr-ヘキサフロロアセチルアセトネート(Zr(Hfac)_4)を原料としたECRプラズマMOCVD法によりジルコニア膜の低温成膜をおこなった。成膜に先立ち、ECRプラズマMOCVD装置を改良し、液体原料を供給できる気化器を装備した。基板温度、μ波出力などの合成条件と得られた膜の結晶構造、微細組織、成膜速度との関係を調べた。
石英基板上に基板温度=900℃および700℃で作製した膜では大きなクラックが観察された。これは基板と膜との熱膨張差によるものと考えられる。基板温度=400℃以下の膜では、クラックは認められなかった。膜には100nm以下の大きさの粒が認められた。μ波出力=900Wにおいて、基板温度=500℃以上では成膜したジルコニアは立方晶および正方晶ジルコニア混相であった。基板温度=400℃以下では立方晶、正方晶および単斜晶ジルコニアが生成した。基板温度の減少にともないピーク強度の減少およびピークのブロード化がみられたが、水冷した基板上においても立方晶および単斜晶ジルコニアが生成した。石英基板を水冷し、μ波出力=900W〜300Wで作製された膜は、立方晶および単斜晶ジルコニアであった。μ波出力の減少にともないピーク強度は減少した。μ波出力=0Wでは、基板以外のピークは認められなかった。即ち、ECRプラズマを印加しない熱CVDによる成膜では、基板に膜が成長しなかった。このことよりECRプラズマがジルコニア膜の成長および結晶化に大きく寄与していることが分かる。ジルコニア膜の成膜速度は基板温度の増加およびマイクロ波出力の増加にともない増加した。
本年度は、本研究申請の大きな目的の一つである、クラックのない結晶化ジルコニア膜を基板過熱せずに成膜することに成功した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Preparation of rutile and anatase TiO_2 films by MOCVD2005

    • 著者名/発表者名
      R.Tu
    • 雑誌名

      Mater.Sci.Forum 475-479

      ページ: 1219-1222

  • [雑誌論文] Effect of TiO_2 solid solution on the thermal conductivity of YSZ2004

    • 著者名/発表者名
      H.Miyazaki
    • 雑誌名

      J.Ceram.Soc.Jpn.Suppl., PacRim5 Special Issue 112・5

      ページ: S881-S883

  • [雑誌論文] Microstructure and dielecric properties of BaO-Bi_2O_3-TiO_2 system films prepared by MOCVD2004

    • 著者名/発表者名
      H.Masumoto
    • 雑誌名

      J.Ceram.Soc.Jpn.Suppl., PacRim5 Special Issue 112・5

      ページ: S498-S500

  • [雑誌論文] 高速CVDプロセスの開発2004

    • 著者名/発表者名
      後藤 孝
    • 雑誌名

      ケミカル・エンジニヤリング 49・2

      ページ: 44-48

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi