• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

原子空孔制御による金属間化合物表面のナノ自己パターンニングと材料機能

研究課題

研究課題/領域番号 16360339
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

吉見 享祐  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (80230803)

キーワード金属間化合物 / FeAl / NiAl / CoAl / TiCo / 原子空孔 / 水素吸蔵合金 / 自己組織化
研究概要

本研究では、(1)FeAl単結晶のある特定の表面方位を利用して過飽和熱空孔の凝集プロセスを詳細に観察し、FeAl表面のナノ自己パターンニング機構を解明する、(2)現在申請中によって検討中のアークドロップ溶解プロセスを使って、過飽和熱空孔が利用可能な金属間化合物の探索を行う、(3)一部の金属間化合物に対して、過飽和熱空孔およびその凝集体と材料機能の関連を明らかにし、ナノ自己パターンニングの金属材料学的意義を確立すること等を目的としている。本年度はまず、Fe-48mol%Al単結晶を作製し、{001}、{011}、{111}各表面方位に対して、ナノ自己パターンニングの方位依存性を調査した。その結果、表面方位に依存して、特徴的なナノパターンが形成されることを明らかにした。そこで定量的解析が容易であった{111}表面について、急冷温度、時効温度、時効時間の各依存性を調査した。その結果、表面ナノパターンのサイズ、密度は急冷温度、時効温度、時効時間によって制御可能であることがわかった。次いで、Twin-Roll法を用いてNiAl、CoAl金属間化合物の急冷凝固薄帯中における過飽和空孔の凝集過程を調査した。その結果、CoAl金属間化合物では、時効処理によって5nm以下の大きさのナノボイド生成が観察された。さらに、Twin-Roll法によってTiCo金属間化合物の急冷凝固薄帯を作製し、過飽和空孔の凝集挙動と水素吸収・放出特性に及ぼす影響について調査した。その結果、TiCo金属間化合物でも多量の過飽和空孔が凍結されていることが明らかとなったが、FeAl、NiAl、CoAl金属間化合物と異なり薄帯内部でのナノ〜メソスケールのボイド形成は観察されなかった。しかし表面では過飽和空孔の凝集によるメソポーラス化が起こり、水素の吸収・放出速度を速めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Surface Mesostructure Change of B2-type FeAl Single Crystals by Condensation of Supersaturated Thermal Vacancies2005

    • 著者名/発表者名
      Kyosuke Yoshimi et al.
    • 雑誌名

      Philosophical Magazine Vol.85

      ページ: 331-344

  • [雑誌論文] Substructure Development in Rapidly Solidified B2-type TiCo Ribbons2005

    • 著者名/発表者名
      Kyosuke Yoshimi et al.
    • 雑誌名

      Materials Science Forum Vol.475-479

      ページ: 849-852

  • [雑誌論文] Effect of Heat Treatments on Microstructure of Rapidly Solidified TiCo Ribbons2005

    • 著者名/発表者名
      Kyosuke Yoshimi et al.
    • 雑誌名

      MRS Symposium Proceedings Vol.842(印刷中)

  • [雑誌論文] Thermal Analysis of Relaxation Processes of Supersaturated Vacancies in B2-type Aluminides2005

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Nakamura et al.
    • 雑誌名

      MRS Symposium Proceedings Vol.842(印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi