• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

円形断面放電室をもつ微小電力ホールスラスタの開発研究と内部物理過程

研究課題

研究課題/領域番号 16360420
研究機関大阪大学

研究代表者

田原 弘一  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教授 (20207210)

キーワードホールスラスタ / 宇宙推進 / 電気推進 / プラズマ / 推進性能 / 小型衛星 / 低電力
研究概要

宇宙用推進機として期待されているホール型推進機の低電力化を目指して円筒断面推進機の作動特性を調べた。
ホール型推進機において放電電流振動、特に数10kHzの低周波振動は推進効率の低下、耐久性の低下などを引き起こすと言われている。長時間の連続作動が要求される宇宙機への搭載を考える際には、この放電電流振動の抑制が必要となる。円形断面放電室をもつホール型推進機の放電電流振動については放電電圧等の作動パラメータを変化させた場合の放電電流振動の挙動に関する詳細な研究は行われていない。本研究では円形断面放電室をもつホール型推進機を用いて推進剤流量、放電電圧、磁束密度を変化させた場合の放電電流振動の挙動について調べた。
実験には寸法の異なる大小二つの円形断面放電室をもつホール型推進機TCHT-2及びTCHT-3を用いた。TCHT-3の放電室口径はTCHT-2の半分の14mmである。いずれの推進機も放電室壁に窒化ホウ素焼結体(BN)が用いられている。放電電流はカレントプローブによって測定した。
得られた結果を以下に示す。
(1)円形断面放電室をもつホール型推進機において数10kHzの放電電流振動が生じることがわかった。推進剤流量の減少及び放電電圧の増加とともに放電電流振動の強度は増大し、この傾向は大小2っの推進機に共通する性質であった。
(2)大振幅の放電電流振動の主要な要因は拡張されたPredetor-Preyモデルの解析から中性粒子の電離領域への供給とイオンの噴出速度の差及び中性粒子とイオン数密度の勾配によるものと推察された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 円形断面放電室をもつ低電力ホールスラスタの性能特性とプラズマ状態2006

    • 著者名/発表者名
      白崎篤司, 田原弘一
    • 雑誌名

      日本航空宇宙学会論文集 54・627

      ページ: 160-167

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ホールスラスタの推進性能と加速チャンネル壁近傍のプラズマ特性の関係2006

    • 著者名/発表者名
      弓削政郎, 今中勝巳, 田原弘一
    • 雑誌名

      日本航空宇宙学会論文集 54・629

      ページ: 235-241

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effects of Channel Wall Material on Thrust Performance and Plasma Characteristics of Hall-Effect Thrusters2006

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Tahara, Katsumi Imanaka, Seiro Yuge
    • 雑誌名

      Vacuum 80

      ページ: 1216-1222

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 電熱加速型パルスプラズマスラスタの内部非定常現象の数値計算2006

    • 著者名/発表者名
      枝光敏章, 田原弘一
    • 雑誌名

      日本航空宇宙学会論文集 54・626

      ページ: 121-128

  • [雑誌論文] Ground-Based Experiment of Electric Breakdown of Spacecraft Surface Insulator in Ambient Plasma Environment2006

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Tahara, Takahisa Masuyama
    • 雑誌名

      IEEE Trans. Plasma Science 34・5

      ページ: 1959-1966

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi