• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

CFDシミュレーションを取り入れた船舶生涯費推定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16360432
研究機関東京大学

研究代表者

宮田 秀明  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70111474)

研究分担者 山口 一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20166622)
佐藤 徹  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (30282677)
川村 隆文  東京大学, 大学院工学系研究科, 助教授 (80334324)
キーワードCFD / 生涯燃費 / 馬力 / 造波抵抗 / 船型
研究概要

船体運動と船体に加わる力を求めるための計算手法として、単一構造格子を求いたものと、重合格子を用いたものの2つを開発している。初年度は単一構造格子を使った方法を中心に開発し、予定以上の成果を収めた。大変非線形性の強いスラミング運動のうち軽度なものは発散することなく答を出すことができ、また波浪中運動による船体表面の動的な圧力も高い精度で推定できるようになった。そこで本年度はこの単一格子による方法の実用化に向けた検証を行う一方で、もう一つの方法である重合格子法の開発に取り組んだ。船体をとり囲むO-H型の格子を矩形の格子が包み込む形になる。こうすると波浪環境の生成が自由になるので、正面からの真横までの方向からの波に対応できるようになり、船舶が経験する多様な波浪環境が再現され、波浪中の抵抗増加、シーマージン、波浪中の燃費の推定が可能になる。この第2のシミュレーション法を2船型に応用し、就航航路(タンカーVLCCは日本-ペルシャ湾航路、コンテナ船は日本-北米航路)の統計波データを用いて、この方法の有効性を評価した。その結果、シーマージン、燃費等を満足できる精度で推定できることが示された。このような多方向からの波との干渉問題(diffraction問題)は、従来実験においても困難な課題であったが、本研究のシミュレーションによって、diffraction現象とこれが引き起こす船体表面圧力の詳細が理解できるようになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] CFDによるトリマランの抵抗・耐航性シミュレーション2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤陽平, 宮田秀明
    • 雑誌名

      平成18年日本造船学会春季講演会

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Numerical Simulation of Resistance, Maneuvering and Seakeeping Performance for Trimaran Vessels2006

    • 著者名/発表者名
      Yohei Sato, Hideaki Miyata
    • 雑誌名

      Twenty-Sixth Symposium on Naval Hydrodynamics

  • [雑誌論文] CFDシミュレーション法による波浪中船首圧力の推定2005

    • 著者名/発表者名
      折原 秀夫, 宮田秀明
    • 雑誌名

      日本造船学会講演会論文集 第5号

      ページ: 149-150

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] CFDシミュレーション法による斜波中船体運動と抵抗増加の推定2005

    • 著者名/発表者名
      折原 秀夫, 宮田秀明
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演会論文集 第1号

      ページ: 61-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi