研究課題/領域番号 |
16360434
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
宮本 佳則 東京海洋大学, 海洋科学部, 助教授 (80251685)
|
研究分担者 |
内田 圭一 東京海洋大学, 海洋科学部, 助手 (50313391)
古澤 昌彦 東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (60281002)
柿原 利治 東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (50114913)
樊 春明 東京海洋大学, 海洋科学部, 助手 (10311664)
|
キーワード | 水中測位システム / SBL / 位相差 / 超音波 / デジタル信号処理 / 無線LAN |
研究概要 |
初年度(平成16年度)は、インテリジェントブイの仕様決定および各部分の機器選定を行った。水中測位で必要となる超音波受信機およびDSPは、複数の超音波発信機(ピンガ)を測位する必要があるため、コード化されたピンガおよび発信周波数の異なるピンガを受信できる機器を製作する。そのため、周波数特性の広いトランスデューサが必要となる。今年度は、単独でのSBL方式による海中測位システムの広帯域トランスデューサを選定した。また、データ通信で必要となる無線LANをテストするために機器類を選定した。 そして、DSPでの信号処理の前段階として、実際に本学実習艇"ひよどり"を用いて、海上でピンガの超音波信号をそのトランスデューサで受信し、PCで信号処理を行い、SBL方式で海中測位を試みた。その結果、ソフトウエアー・フィルタリングと相互相関処理を用いたデジタル信号処理により、SN比の向上と、精度の高い時間差測定が可能であることが確認できた。これらを基に、DSP・FPGAでの開発にとりかかっている。 これとは別に、従来のLBL方式による水中測位システムを用いた実験で、今後、本研究でも必要となる、海中生物の追跡に伴うフィルタリング手法について研究を行い、それに関する論文を発表した。 また、漁具モニタリングへの応用の基礎的実験として、既存のLBL方式水中測位システムでの計測における問題点を指摘し、SBL方式水中測位システムの必要性を確認し、その内容について現在投稿中である。
|