• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

間隙構造変化を考慮した天然ガス地層貯蔵の貯留層特性評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16360450
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

村田 澄彦  京都大学, 工学研究科, 助教授 (30273478)

研究分担者 齋藤 敏明  京都大学, 工学研究科, 教授 (90056151)
キーワード天然ガス地中貯蔵 / 間隙構造 / 間隙圧力 / 間隙構造モデル / 二点相関法 / 貯留層特性
研究概要

生産が終了した石油・天然ガス貯留層に天然ガスを圧入貯蔵して備蓄する方法では,間隙圧の変化による間隙構造の変化を考慮して貯留層特性を評価し,貯留層内での圧入天然ガスの流動拡散挙動を正確に評価することが重要である.そこで,間隙圧の変化が間隙構造の変化に及ぼす影響を調べるため,高圧可視化実験セルを作製し,その中でベレア砂岩に対して封圧を一定に保った状態で間隙圧を0.2MPaから26.0MPaまで変化させる実験を行い,その時の間隙構造の変化を新たに導入したデジタルマイクロスコープを用いて観察画像を取得した.取得した画像を解析することにより間隙圧の増加による間隙率の変化を調べたところ,ベレア砂岩の場合,間隙圧が25.8MPa増加することにより間隙率が約0.8%とわずかに増加することがわかった.また,間隙圧の変化が間隙率の変化に及ぼす影響因子を調べるため,間隙率が等しく形状が異なる単純な2次元間隙構造モデルに対して封圧を一定に保った状態で間隙圧を変化させる有限要素法解析を実施した.その結果,間隙圧の変化に伴う間隙率の変化率は間隙の形状係数の関数として表現できることがわかった.次に,貯留層特性評価に用いる数値間隙構造モデルを構築する方法の一つである二点相関法を用いてベレア砂岩の数値間隙構造モデルを構築し,その間隙の連結性や間隙寸法の分布についてマイクロCT画像から再構築された間隙構造モデルと比較することにより,二点相関法による間隙構造モデルの妥当性を検討した.この結果,ベレア砂岩のような比較的均質な岩石については,二点相関法を用いて適切な数値間隙構造モデルを構築できることがわかった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 二点相関法により構築された数値多孔質媒体の間隙構造評価2004

    • 著者名/発表者名
      村田澄彦, 藤田稔, 谷健吾, 高橋俊哉, 大瀬戸一仁, 齋藤敏明
    • 雑誌名

      資源・素材2004(盛岡)企画発表・一般発表資料 (A)/(B)

      ページ: 93-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ベレア砂岩の数値多孔質モデルを用いた浸透率評価2004

    • 著者名/発表者名
      村田澄彦, 藤田稔, 齋藤敏明
    • 雑誌名

      平成16年度石油技術協会春季講演会シンポジウム・個人講演要旨集

      ページ: 152

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi