研究課題
1)き裂進展速度測定裂進展速度をポテンシャルドロップ法により測定し、環境トランジェントとき裂進展速度の相関を把握した。特に、腐食電位から腐食電流を求め、腐食電流を用いた新しい腐食環境指標を導出し、本指標とき裂進展速度の相関を提示した。[1]2)応力および環境トランジェントのSCCき裂進展速度に及ぼす影響評価皮膜成長速度データに基づき、単なる活性溶解に基づくき裂進展速度式限界を明らかにして、応力トランジェントの影響を加味したき裂進展速度式を導出。環境トランジェントの影響は小さいことを確認。[1]-[3]3)上記皮膜挙動とき裂進展速度の相関の把握従来の腐食電位に変わる新しい環境指標を提示し、本指標によるき裂進展速度式を提案。[1]4)SCC抑制法の提案上記(1)-(3)の成果に基づき、高温高圧水中での腐食環境の直接測定とSCCき裂進展抑制法をまとめ、特許として出願した。[1]-[4][特許1]5)研究の集大成3年間に渡る本研究の成果を統合し、高温水中の過酸化水素の濃度制御、腐食環境および腐食挙動のin-situ測定、および過酸化水素の腐食への影響を専門誌および専門国際会議で発表。[1]-[6]過去3年間の発表論文は合計19件。2007年にあと5件を予定。なお、本研究成果により、第39回(平成18年度)日本原子力学会賞技術賞「高温高圧過酸化水素水ループに関する実験技術の確立-高温水中での過酸化水素濃度制御とその濃度および材料腐食挙動への影響のin-situ計測」(受賞番号3907号)を受賞した。(平成19年3月27日)
すべて 2007 2006
すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)
J.Nucl.Sci.Technol.,44,5(2007) 44,5(in press)
ECS Transactions 2,25
ページ: 39-50
Proc.Int.Conf.Water Chemistry of Nuclear reactor Systems 2006,Oct.23-26,2006,Jeju,Korea,Korean Atomic Energy Research Institute (in CD)
Power Plant Chemistry 8
ページ: 282
Proc. 15th Pacific Basin Nuclear Conference,Sydney,Australia,Oct.15-20,2006,Australian Nuclear Association. (in CD)