• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

エンコーディング法を用いた高分解能2次元マルチグリッド型MSGCの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16360469
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

高橋 浩之  東京大学, 人工物工学研究センター, 助教授 (70216753)

キーワード中性子 / 散乱実験 / ラジオグラフィ / 位置敏感型放射線検出器 / X線 / 結晶構造解析
研究概要

本研究は、多層の微細加工技術を十分に活用し、検出器中での信号のエンコーディングを行うことで、エレクトロニクスの規模を1桁以下にまで抑え、従来実現の困難であった大面積・高速・高位置分解能な2次元位置敏感型ガス比例計数管を開発しようとするものであり、本年度は電極構造の詳細について検討を行った。多層基板技術をMSGCに用いる場合は、アノードに高電圧を印加する必要があるので、多層配線の絶縁部分の耐圧がもたず、アノードの下や近傍が配線禁止領域となるが、本研究ではエンコード法を用いることによって配線禁止領域の問題をクリアすると同時に読み取りエレクトロニクスの規模を激減させる構造を考案した。アノードはスリットで2つのストリップに分かれ、それぞれがアノード近傍の電場で電子雪崩により生じた電荷のうち、半分づつを収集する。カソード側は、半分づつの電荷を受け取る2種類のパッドに分割され、下層の配線へ接続される。本年度はこの構造についての電場計算を進めるとともに、実際に小型の検出器を試作し、その原理の確認を行った。まず、アノードをスリットで分割する新しいスプリット型アノードについては、問題なく動作することが確認された。ただし、端部においてはビームが有感領域外から当たった場合に2つに分割されたアノードの各々の信号の大きさが若干異なることが観察された。一方、有感領域内で動作させた場合には特に問題は生じない。また、カソード側をパッドに分割する点についても粗い位置同定と、細かな位置同定の2つの信号を組み合わせて位置検出が可能なことが実際に示された。なお、この過程で、よりエレクトロニクスを減少させる方法として、幾何学的な電荷分割方式との併用することを新たに考案し、基礎的な実験を行い、その原理の確認を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A new M-MSGC readout method and front-end ASIC development2004

    • 著者名/発表者名
      P.Siritiprussamee, H.Takahashi, et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in physics research A525

      ページ: 225-228

  • [雑誌論文] Development of a two-dimensional multi-grid-type microstrip gas chamber for sallation neutron source2004

    • 著者名/発表者名
      H.Takahashi, P.Siritiprussamee, et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in physics research A529

      ページ: 348-353

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi