• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

鉄酸化細菌を利用したウランの酸化還元と分離プロセスへのその応用

研究課題

研究課題/領域番号 16360472
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 一良  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50023320)

研究分担者 榎田 洋一  名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (40168795)
澤田 佳代  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (90372531)
キーワード放射性廃棄物 / 微生物 / 鉄酸化細菌 / 酸化還元 / ウラン / 地層処分 / 還元性雰囲気 / 核種移行
研究概要

平成17年度は,還元性雰囲気における鉄酸化細菌とウランの相互作用について調べた。実験の手法としては,平成16年度の酸化性雰囲気の試験と基本的に同じ手順を用いた。オートクレーブによるガラス器具の滅菌処理,クリーンベンチ内での培液のフィルター滅菌処理,鉄酸化細菌の植菌作業,分光器を用いた分析作業は酸化性雰囲気と同様に行った。ただし,還元性雰囲気での培養の際には,培養は以下の手順で行った。まず,培液とウラン溶液と鉄酸化細菌をクリーンベンチ内でガラス容器に封入した。このガラス容器をHe雰囲気下のグローブボックス内に持ち込み,培液を混合ガス(H_2 80%,CO_2 20%)でバブリングし,容器内のガスを混合ガスに置換し,この容器を密封した。これをインキュベーター内で恒温保存し,菌の培養を行った。還元性雰囲気の実験では,鉄酸化細菌とウラン(VI)との相互作用を調べた。還元性雰囲気においては,鉄酸化細菌は鉄(III)を鉄(II)に還元する能力を持っている。そこで,還元性雰囲気で鉄酸化細菌はウラン(VI)に対してもウラン(IV)に還元する能力を有するのか調べた。ウランの価数の変化はアルセナゾ(III)法を用いて定量的に調べ,同時に還元のメカニズムを明らかにするために,溶液中の酸化還元電位ならびにpHを測定した。還元性雰囲気の試験の場合,ウランの実験開始時の価数の調整が特に重要と考えられるため,特にこの点を注意して実験を行った。次に,還元雰囲気における鉄酸化細菌-鉄-ウラン共存系における鉄酸化細菌の培養実験を行った。鉄が3価の場合,鉄酸化細菌は鉄を還元する能力を有するが,このときウラン(VI)は直接的には還元されなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Sorption of Eu(III) on Pseudomonas fluorescens affected by citric-acid complex formation2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Suzuki et al.
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear and Radiochemical Sciences 6・1

      ページ: 91-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Biotransformation of Eu(III)-citrate complex by Pseudomonas fluorescence2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Suzuki et al.
    • 雑誌名

      Journal of radionalytical and nuclear chemistry 266

      ページ: 199-204

  • [雑誌論文] Redox behavior of uranium in the presence of organic ligands2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Suzuki et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10^<th> international Conference on Chemistry and Migration Behaviour of Actinides and Fission Products in the Geosphere CD-ROM

      ページ: PA4-17

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi