• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

天然ガスの海上輸送を目的とした天然ガスハイドレートの分解挙動に関する基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16360483
研究機関独立行政法人海上技術安全研究所

研究代表者

城田 英之  独立行政法人海上技術安全研究所, 海洋部門・深海技術研究グループ, 主任研究員 (40344238)

研究分担者 中島 康晴  独立行政法人海上技術安全研究所, 環境評価部門・環境影響評価研究グループ, 主任研究員 (30344237)
綾 威雄  独立行政法人海上技術安全研究所, 大阪支所, 非常勤職員 (10415812)
山根 健次  独立行政法人海上技術安全研究所, 大阪支所, 副支所長 (10358393)
キーワードハイドレート / 天然ガス / 海上輸送 / 自己保存性(効果) / 分解挙動 / LNG
研究概要

1.ハイドレート生成方法の改善、及び実験装置の改良
本研究では、できるだけ水分を含まない純ハイドレートサンプルを得るために、微小な氷粒に天然ガスを注入して系を高圧にした状態で、系の温度を氷の融点よりやや高い温度に設定して氷を徐々に融解させることにより、高いハイドレート変換率を有するハイドレートを生成させる。本年度は、ハイドレート生成方法の改善、及び実験装置の伝熱性能の改良等によって、より再現性の高いハイドレートサンプルを生成できるようにした。
2.ハイドレートの生成方法に適した3成分系模擬天然ガスの選定及び模擬NGHサンプルの生成分解実験
実際に世界のガス田で生産されている天然ガスの組成に比較的近い組成を持つ模擬天然ガスとして、メタンガス(94.5%)+エタンガス(5%)+プロパンガス(0.5%)、メタンガス(98.5%)+エタンガス(1%)+プロパンガス(0.5%)等の組成を持つ模擬天然ガスを選定し、これらの3成分系模擬天然ガスを原料として模擬NGHサンプルの生成分解実験を行い、有意な分解挙動データを得た。
3.天然ガスハイドレートの自己保存性に関する考察
上記の実験によって得られた分解挙動データを、これまでに得られている単成分(メタンガス)ハイドレート、及びペレット化されたハイドレートのデータ等と比較した。データ間に差異を生じたためその原因を考察し、考えられる要因(各サンプルが生成時に受けた熱履歴の相違、生成方法の相違に起因するハイドレート構造の相違等)を指摘した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Experimental Study on Self-preservation Property of Gas Hydrate for Natural Gas Sea-borne Transport2006

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Shirota et al.
    • 雑誌名

      J.Japan Marine Eng.

  • [雑誌論文] Self-preservation Property of Methane Hydrate Pellets in Bulk in Ship Cargo Holds during Sea-borne Transport of Natural Gas2005

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Shirota et al.
    • 雑誌名

      Proc.5th Intl.Conf.Gas Hydrates

      ページ: 1412-1419

  • [雑誌論文] Experimental Study on Self-preservation Property of Gas Hydrate for Natural Gas Sea-borne Transport2005

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Shirota et al.
    • 雑誌名

      Proc.7th Intl.Symp.Marine Eng. (CD-ROM)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi