• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

分裂酵母における組換え修復の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 16370006
研究機関横浜市立大学

研究代表者

岩崎 博史  横浜市立大学, 大学院・国際総合科学研究科, 準教授 (60232659)

キーワード分裂酵母 / 相同組換え / DNA二重鎖切断 / ゲノム安定性 / Rhp51 / swi5 / Sfr1 / DNA修復
研究概要

本研究は,分裂酵母をモデル実験系として,真核生物における相同組換えによるDNA修復機構の全体像を明らかにしようとするものである。我々が同定した新規組換え遺伝子Swi5/Sfr1については、特に注目しており、タンパク質を精製し、試験管内で解析し,生化学的機能を明らかにしようとしている。本年度は,以下の成果を得た.
(1)試験管内組換え反応系の構築
Rad51,Rad22,RPA, Swi5,Sfr1タンパク質のリコンビナントによる発現系および精製法を確立した。Rad51の試験管内鎖交換反応を確立した。コの系を利用して、Rad22,Rad51,Swi5-Sfr1,RPAからなる、組換え反応再構成系の構築に成功した。
(2)DNA二重鎖切断修復産物をモニターする系の構築
T.Humphreyの開発した実験系を改良して、DNA二重鎖切断修復産物をモニターするシステムを構築した。この実験系におけるテスター株は、HOエンドヌクレアーゼで1ヶ所DNA二重鎖切断を誘導できるミニ染色体を有し、修復産物を栄養要求性とG418耐性によって分類される。その後、パルスフィールド電気泳動によって、遺伝子変換型、交差型、非相同末端結合型などに分類する。この実験系を利用して、2種類のメデエーター(Swi5-Sfr1とRad55-Rad57)の、機能的差異を明らかにした。
(3)Slr9の解析
新規組換え遺伝子として、slr9をクローニングした。遺伝学的解析から、MRN複合体と同じ経路で機能することがわかった。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi