研究課題/領域番号 |
16370013
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
粕谷 英一 九州大学, 大学院理学研究院, 助教授 (00161050)
|
研究分担者 |
宮竹 貴久 岡山大学, 農学部, 助教授 (80332790)
安井 行雄 香川大学, 農学部, 助教授 (30325328)
|
キーワード | メスの複数回交尾 / 性的葛藤 / 性的対立 / メスの直接的利益 / メスの間接的利益 / ハラスメント / 交尾のコスト |
研究概要 |
メスが何頭のオスと交尾するか(メスの交尾回数ないし交尾率)には変異がみられる。集団(系統)間でメスの交尾回数に変異が見られるアズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)を主な対象として、メスの交尾回数の変異の進化について検討した。メスが複数のオスと交尾する率が高い集団において、複数回交尾にともなうメス自身の直接的利益が見られないことはすでに明らかにしている。一部の間接的利益をも考慮しても、同様に複数回交尾によるメスの利益は見られなかった。集団間におけるメスの交尾回数の変異には、オスのちがいによる効果とメスのちがいによる効果の両方が寄与していることが認められた。人為選択の結果、メスの交尾率とオスの交尾率の間には相関した進化が起こらず、両性の交尾率間には遺伝相関がないことが示唆された。メスが複数のオスと交尾する率が高い集団のオスは、メス体内に複数のオスの精子が存在し精子競争のリスクが大きいため、メスが複数のオスと交尾する率が低い集団のオスと比べて精子競争能力が高いことが予測される。二重交尾による実験と父性の解析の結果、この予測が支持された。メスが複数のオスと交尾する率は、集団だけで決まるのではなく、時間帯や産卵条件などの影響を受けた。時間帯が異なっても、メスが複数のオスと交尾する率が高い集団では、メスの交尾率が低い集団よりも、交尾率が高く、逆転することはなかった。一方、産卵基質の有無は、メスが複数のオスと交尾する率が高い集団では交尾率に大きな影響を持たなかったが、メスが複数のオスと交尾する率が低い集団においてはメスの交尾率に影響を与えた。
|