• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

単一神経細胞内の転写因子の量的変化から解明する動物行動の変容機構

研究課題

研究課題/領域番号 16370033
研究機関北海道大学

研究代表者

伊藤 悦朗  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80203131)

キーワードC / EBP / CREB / 酵素サイクリング法 / 抗体
研究概要

今年度は,モノアラガイの行動変容において重要な役割を果たす特定単一神経細胞内での転写因子の定量解析を試みた.まずは転写因子のC/EBPに着目し,免疫組織化学法で単一神経細胞内でのその発現量変化と行動変容との関係を調べた.その結果,行動変容に伴ってタンパク質レベルは増加することが明らかとなった.一方,定量化をより一層進めるために,酵素サイクリング法と免疫抗体測定法と組み合わせて,高感度定量測定法を開発する試みを始めた.酵素サイクリング法では,Glycerol-3-phosphateがGlycerol-3-phosphate Oxidaseにより酸化され,、Dihydroxyacetone-3-phosphateと過酸化水素(H_20_2)が生成する.また,生成したDihydroxyacetone-3-phosphateはGAPDHにより還元され,Glycerol-3-phosphateに戻る.戻ったGlycerol-3-phosphateは再びGlycerol-3-phosphate Oxidaseにより酸化され,Dihydroxyacetone-3-phosphateと過酸化水素が生成する.この反応(サイクリング)が繰返される度に,過酸化水素が蓄積することになる.この過酸化水素を検出して定量測定する.この時点での過酸化水素の蓄積反応は直線的でしかないが,標識酵素にトリオースイソメラーゼを用いることにより,GAPDHの基質であるDihydroxyacetone-3-phosphateをサイクリング反応系に継続的に追加することができ,その結果,過酸化水素の蓄積反応は幾何級数的に増大することがわかった.来年度はこれをさらに発展させて,単一神経細胞内での定量ができるようにする.さらには他の転写因子であるCREBの抗体作製も始め,現在その特異性を検査している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Requirement of new protein synthesis of a transcription factor for memory consolidation: Paradoxical changes in mRNA and protein levels of C/EBP.2006

    • 著者名/発表者名
      D.Hatakeyama
    • 雑誌名

      J.Mol.Biol. 356

      ページ: 569-577

  • [雑誌論文] Taste discrimination in conditioned taste aversion of the pond snail Lymnaea stagnalis.2006

    • 著者名/発表者名
      R.Sugai
    • 雑誌名

      J.Exp.Biol. 209

      ページ: 826-833

  • [雑誌論文] Determination of the exact copy numbers of particular mRNAs in a single cell by quantitative real-time RT-PCR.2005

    • 著者名/発表者名
      A.Wagatsuma
    • 雑誌名

      J.Exp.Biol. 208

      ページ: 2389-2398

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi