• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

東アジア弧状列島におけるクロショウジョウバエ区の種分化と多様性維持機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16370040
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道教育大学

研究代表者

渡部 英昭  北海道教育大学, 教育学部・札幌校, 教授 (10167190)

研究分担者 戸田 正憲  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (40113592)
青塚 正志  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40106604)
並川 寛司  北海道教育大学, 教育学部・札幌校, 助教授 (90192244)
キーワードクロショウジョウバエ区 / robusta species group / melanica species group / quadrisetata species group / 地理分布 / 染色体核型 / 分子系統樹 / 生殖的隔離
研究概要

日本列島の異なった植生帯で実施したクロショウジョウバエ区の地理分布の調査結果から,rousta種群okadai亜群に属するDrosophila ganiの北限が津軽海峡であること,quadrisetata種群のD.quadrisetataのそれは北海道中央部石狩低地帯である可能性が高いことが明らかになった。前者については津軽半島の1地点と下北半島の2地点で行った生態調査では,どの地点でも普通種として捕獲されたが,北海道南西部の渡島半島の調査地点では得ることができなかった。
生態調査では,robusta種群のokadai亜群とlacertosa亜群,quadrisetata種群,virilis種群,polychaeta種群が高い渓流性依存度が高く,ほとんどが水面から1m以内を移動塲所としており,岩の隙間や渓流沿いの窪地(Cliff shelters)を休息場所(resting site)としていた。一方rousta種群robusta亜群とmelanica種群は森林性で,水辺依存は見られなかった。
野外調査で得られた雌のうちiso-female lineとして確立された種について,細胞学的および分子生物学的研究を行った。さらに,広域分布種で地方集団間に変異が観察された種については生殖的な隔離実験を行った。これらの研究は継続中であるが,以下の結果が明らになりつつある。Adh塩基配列からquadrisetata種群はpolychaeta種群よりもrobusta種群・okadai亜群に近縁であること,一方,robusta種群robusta亜群はrobusta種群の他の2亜群よりもむしろmelanica種群に近いことが分かった。
またmelanica種群のDrosophila tsiganaはユーラシア両端部(日本とピレネー山脈)に分断的に分布していることが知られていたが,最近,中国西南部貴州省でも発見されている。この貴州省と日本(定山渓産)の集団間には腹部背板の黒横帯模様の著しい変異が観察された。無選択法による生殖的隔離に関する実験から,両集団間には不完全な交尾前隔離が認められた。雄選択法による隔離の実験は継続中である。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi