研究課題/領域番号 |
16370045
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
緒方 一夫 九州大学, 熱帯農業研究センター, 教授 (40224092)
|
研究分担者 |
多田内 修 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (10150509)
粕谷 英一 九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (00161050)
矢田 脩 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (80038489)
|
キーワード | バイオインディケーター / アリ / サンプリング / 生物多様性 / 分類学 |
研究概要 |
本研究では、アリ類を材料に、生物多様性のバイオインディケーターとしての利用に際して、調査方法、分類学的基盤、分析評価方法などの諸問題を包括的に取り扱い、アリ群集の種数と種構成がどのようにして決まってくるのかを明らかにし、我が国のみならずアジア地域での生物多様性のバイオインディケーターとしてのアリ類の実践的利用を図るものである。そのため、(1)効率的な調査方法とその標準化に向けた理論的基盤の研究、(2)他の生物群(とくにチョウ類)との相関に関する予備調査、(3)同定システム確立のための基礎資料の収集、(4)分析評価手法のための累積種数曲線、多様度示数、類似度等の分析方法についての検討、(5)群集成立の進化的意義について調査研究などを予定している。 平成16年度としては上記(1)を重点事項とし、(2)は基礎資料の収集と調査地の選定(一部予備調査)、(3)は検索のための形態形質の抽出と属レベルの画像入力、(4)と(5)については基礎資料を収集し予備的研究に着手した。 本年度の研究では、網羅的な直接採集法(見つけ取り法)、ツルグレン装置/ウィンクラー装置などによるリター抽出法、ピットホール/ベイトなどによるトラップ採集法、スイープ法などの方法についてその効率を比較検討した。また、北部ベトナムでのデータを例に、亜熱帯地域での調査についてベンチマークとなる調査労力と採集種数について分析した。さらに、同定システムの確立のための画像データベースについてハナバチを例にシステムを構築した。また、アリ類の種多様性との比較検討のため、中国海南島のチョウ相についてとりまとめた。アジアのアリ類についての分類学的基盤の整備のため、Perissomyrmexとういう属の再検討を行い、新種の記載・検索表の提示を行った。
|