研究課題/領域番号 |
16370045
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
緒方 一夫 九州大学, 熱帯農学研究センター, 教授 (40224092)
|
研究分担者 |
多田内 修 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (10150509)
粕谷 英一 九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (00161050)
矢田 脩 九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 教授 (80038489)
|
キーワード | 昆虫 / 分類 / 生物多様性 / 群集 / 保全生物学 |
研究概要 |
本研究では、アリ類を生物多様性のバイオインディケーターとして用いることを上位の目的に、(1)調査方法の比較検討、(2)分類学的基盤、(3)分析評価方法などの諸問題を研究課題としている。平成17年度では、上記(1)についてはベイトトラップの餌種類による収集特性の比較、(2)については世界的な見地からのアリ分類の整理、およびシリアゲアリ属分類の着手、(3)多変量解析による森林生態系のアリ群集の特性のおよび森林のパターン化等についての研究を実施した。 その結果、砂糖水溶液・バター・ツナといった餌種類の間で収集されるアリの種数に有為な差違はないが、ベイトトラップで収集される種類は限られており、累積種数曲線からの推定種数には限界があることが明らかになった。 アリ類の分類体系については近年大規模な上位分類群の変更がなされおり、属レベルについて約250タクサすべてに和名を付し、その普及をはかった。またシリアゲアリ属について、アジア産の種、とくに亜属の分類及びPhysocrema亜属について再検討を行った。その結果、触角、中体節の形態などに加え新たな分類学的特徴が見つかったが、いくつかの亜属についてはなお単系統性の問題があることが明らかになった。またPhysocrema亜属の4タクサについても所属と分類学的な位置の変更が必要なことが示唆された。さらに、ツムギアリ個体群に関する分子生物地理的な解析を行い、進化的な分布の変遷について明らかになった。 さらに、森林生態系に見られるアリ群集について、機能群の類別化を試み、地表性アリ群とリター性アリ群を指標グループとして、森林の質的な相違について比較した。なお、アリ類の多様性と他の生物群との多様性の関連を見るため、とくにチョウ・ハナバチ類の分布データを整備し、また、近年、侵略的外来種が世界的に顕在化しており、アリ類についてもその動向を調査した。
|