研究課題
基盤研究(B)
本研究では、アリ類を生物多様性のバイオインディケーターとして用いることを上位の目的に、(1)調査方法の比較検討、(2)分類学的基盤、(3)分析評価方法などの諸問題を研究課題とした。(1)については様々な調査方法について比較し、採集種数、サンプリング特性、地域アリ群集特性の検出力等について検討した。その結果、単位時間調査法が限られた時間の中で比較的多くの種を収集できることが明らかとなった。ただし採集者の経験の違いによる調査結果の質に問題があり、その弱点は適切なインストラクションである程度補完できることが実証された。(2)については、日本産アリ類276種について、分布調査の取りまとめ等に活用できるようにエクセル形式でのダウンロード版チェックリストを公開した。このリストおよび世界のアリの学名についてとりまとめたものを携帯版の印刷物として準備した。この他、いくつかの分類群について整理しその成果を公表している。(3)については森林生態系や農業生態系のアリ群集を対象に、種数、種類組成、頻度、類似度などについて検討し、多変量解析による多様性の研究を実施した。その結果、連続林では森林の成長にかかわらずアリ群集の組成は変化が小さいこと、孤立林ではその成因や攪乱の程度によりアリ群集の組成は大きく異なることが示されてた。農業生態系では土壌の理化学的性質と種数について調査したが、有為な関係は示され得なかった。サトウキビ畑のような永年性作物圃場では、緯度傾斜と植え付け後徐々に種数が増加するパターンが見られた。また、アリ類の多様性と他の生物群との多様性の関連について、とくに知見が蓄積されているチョウ類との関連を検討した。その結果、局所的にアリの種数とチョウの種数が一致するような地域もあるけれども、この現象は必ずしも普遍的ではないことが示唆された。これらより、アリ群集のバイオインディケーターとしての価値は生態系指標にあること、すなわち攪乱や孤立性の程度を表す生物群としての利用可能性が示唆された。
すべて 2007 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (19件) 図書 (3件)
ANeT Newsletter No.8
ページ: 16-19
Species Diversity 12(2)(in press)
Species Diversity 12(2)[in press]
Memoirs of the American Entomological Institute 78[in press]
Ari[in Japanese] No.27[in press]
Annals of the Entomological Society of America 99(4)
ページ: 714-717
Transaction of the Lepidopterological Society of Japan 57(1)
ページ: 34-42
昆虫と自然 41(5)
ページ: 2-6
Entomological Science 9(2)
ページ: 239-246
Nature and Insects[in Japanese] 41(5)
Ecological Research 21
ページ: 126-136
Ari[in Japanese] No.27
ページ: 13-24
ページ: 29-31
Transaction of Lepidopterological Society of Japan 56(4)
ページ: 302-314
Bulletin of the Institute of Tropical Agriculture, Kyushu University 37
ページ: 77-98
Esakia No.25
ページ: 1-8
Abstract of XII International Congress of Entomology, Brisbane, Australia, Brisbane.
JSPS Asia Science Seminar, Kyushu University,2004
ページ: 131-140