• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

「コミュニティ・エフェクト」を明らかにするオンチップ一細胞計測解析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16370068
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

安田 賢二  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (20313158)

キーワードマクロファージ / アガロースマイクロチャンバー / 圧力効果 / 心筋細胞ネットワーク / QT延長 / テタヌス刺激 / DNAアプタマー / 金ナノ粒子
研究概要

(1)微細加工技術を用いた1細胞ベースでの(細胞相互作用制御+細胞培養+細胞状態観察)技術の開発
今年度はまず、神経細胞、心筋細胞に焦点を絞って、細胞がネットワークを形成することによって獲得する新しい情報を計測することができる技術の開発と、この技術によって得られる情報の解析を目指した。具体的には、神経については、1次元に直線状に配置しながら長期刺激・計測ができる培養システムに改良して、軸索・樹状突起方向制御によって細胞の情報伝播方向が制御された神経ネットワークに対して、テタヌス刺激を与え、その応答の時間変化を日単位の長期たわたって計測し、他の雑音がない場合に、獲得された情報がどのように保持され、消滅するのかを計測することに成功し、さらにその特性を定量的に解析することに成功した。心筋ネットワークについては、培養システムに薬剤交換システムを付加して、医薬品などでサイドエフェクト毒性が報告されている薬剤を投与し、その影響がどのように細胞拍動パターンに反映されるのか、そして、薬剤を除去した後に、拍動は完全に元に戻るのか、ヒステリシスを持つのか、細胞が経た環境からの履歴と心筋細胞ネットワークサイズとの関係を検討し、心筋細胞の拍動の同期が、ゆらぎの小さい細胞に、ゆらぎの大きい細胞が同調することを確認した。また、心筋細胞集団の同期現象においては、細胞の数が安定化にとって最も重要な要素であり、その空間配置の違いに拠らないことを明らかたした。
さらに、今年度は、大腸菌、酵母の1細胞培養技術を用いた世代間での後天的獲得情報の伝承、細胞分裂時に2つの子供細胞の情報がどの段階から分かれるのか、などを明らかにすることができた。
免疫系における獲得情報の理解についても、マクロファージに貪食をさせて、その結果の細胞の応答を1細胞計測技術を用いて明らかにすることができた。
(2)極微量定量発現解析技術の開発
走査型電子顕微鏡およびAFMを用いて、ターゲット基板上でのプローブDNA金ナノ粒子の個数と空間分布を計測する技術の定量性について検討し、異なるサイズの金微粒子を用いて、fM程度のDNAであっても直接PCE無しでも計測できることを確認した。またAFMにおいても、プローブにカーボンナノチューブを用いた場合には、細胞の粗い表面に付着した金付着した金ナノ粒子であっても計測可能であることを確認した。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (20件) 図書 (2件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Identification of Size Differences of Gold Nano-paritcles on Cell Surface by Curvature Reconstruction Method using Atomic Force Microscopy.2007

    • 著者名/発表者名
      Hyonchol Kim
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys. 46

      ページ: L184-L186

  • [雑誌論文] Constructive formation and connection of lined-up micropatterned neural networks by stepwise photothermal etching during cultivation.2007

    • 著者名/発表者名
      Ikurou Suzuki
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys. (In press)

  • [雑誌論文] Dependence of the community effect of cultured cardiomyocytes on the cell network pattern2007

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Kaneko
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Comm. (In press)

  • [雑誌論文] Detection of tetanus-induced effects in linearly lined-up micropatterned neuronal networks : application of a multi-electrode array chip combined with agarose microstructures.2007

    • 著者名/発表者名
      Ikurou Suzuki
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Comm. (In press)

  • [雑誌論文] Asynchrony in the growth and motility responses to environmental changes by individual bacterial cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Senkei Umehara
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Comm. (In press)

  • [雑誌論文] Origin of individuality of two daughter cells during division process measured by simultaneous measurement of swimming property and growth using on-chip single-cell cultivation system.2007

    • 著者名/発表者名
      Senkei Umehara
    • 雑誌名

      Biophys.J. (In press)

  • [雑誌論文] Photothermal Microneedle Etching : Improved Three-Dimensional Microfabrication Method for Agarose Gel for Topographical Control of Cultured Cell Communities.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Moriguchi
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys. 45

      ページ: L796-L799

  • [雑誌論文] Phagocytic response to fully controlled plural stimulation of antigens on macrophage using on-chip microcultivation system.2006

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Matsumura
    • 雑誌名

      J. Nanobiotechnology 4(On-line journal)

      ページ: 7

  • [雑誌論文] Dynamics of yeast prion aggregates in single living cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Shigeko Kawai-Noma
    • 雑誌名

      Genes to Cells 11

      ページ: 1085-1096

  • [雑誌論文] Quantitative evaluation of cell-to-cell communication effects in cell group class using on-chip individual-cell-based cultivation system.2006

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Wakamoto
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Comm. 349

      ページ: 1130-1138

  • [雑誌論文] Methodological improvements of pyrosequencing technology.2006

    • 著者名/発表者名
      Baback Gharizadeh
    • 雑誌名

      J.Biotech. 124

      ページ: 504-511

  • [雑誌論文] Current Rectification with Poly-L-Lysine-Coated Quartz Nanopipettes.2006

    • 著者名/発表者名
      Senkei Umehara
    • 雑誌名

      Nano Lett. 6

      ページ: 2486-2492

  • [雑誌論文] Epigenetic inheritance of elongated phenotypes between generations revealed by individual-cell-based direct observation.2006

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Wakamoto
    • 雑誌名

      Meas.Sci.Technol. 17

      ページ: 3171-3177

  • [雑誌論文] Quantitative measurement of damage caused by 1064-nm wavelength optical trapping of Escherichia coli cells using on-chip single cell cultivation system.2006

    • 著者名/発表者名
      Satoru Ayano
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Comm. 350

      ページ: 678-684

  • [雑誌論文] Fluorescence microscopic investigation on morphological changes of giant multilamellar vesicles induced by amphiphilic additives.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Toyota
    • 雑誌名

      Langmuir 22

      ページ: 1976-1981

  • [雑誌論文] Role of the community effect of cardiomyocyte in the entrainment and reestablishment of stable beating rhythms.2006

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Kojima
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Comm. 351

      ページ: 209-215

  • [雑誌論文] オンチップ・セルソーターシステム2006

    • 著者名/発表者名
      安田賢二
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとインダストリー 64

      ページ: 23-26

  • [雑誌論文] 単一細胞操作・精製技術(特集ナノバイオロジー : ナノテクでバイオを変える)2006

    • 著者名/発表者名
      安田賢二
    • 雑誌名

      細胞工学 25

      ページ: 884-889

  • [雑誌論文] オンチップ細胞分離(セルソーター)システム(テクノトレンド)2006

    • 著者名/発表者名
      安田賢二
    • 雑誌名

      バイオテクノロジージャーナル. 6

      ページ: 201-205

  • [雑誌論文] NO(脳)と言わない研究者魂 -チップ上に脳を創る-2006

    • 著者名/発表者名
      安田賢二
    • 雑誌名

      未来材料 6

      ページ: 68-71

  • [図書] 「バイオプロセスハンドブック」微細化工技術を用いたオンチップ細胞解析システム2007

    • 著者名/発表者名
      安田賢二
    • 総ページ数
      377-388
    • 出版者
      株式会社 エヌ・ティー・エス(東京)
  • [図書] 「ナノバイオ大事典」セルソーター2007

    • 著者名/発表者名
      安田賢二
    • 総ページ数
      283-286
    • 出版者
      (株)テクノシステム(東京)
  • [産業財産権] 心筋細胞と繊維芽細胞の細胞識別方法2007

    • 発明者名
      安田 賢二
    • 権利者名
      オンチップ・バイオテクノロジーズ
    • 産業財産権番号
      特願2007-70726
    • 出願年月日
      2007-03-19
  • [産業財産権] 標的細胞に特異的に結合する核酸のアニーリングによる選択法2007

    • 発明者名
      安田 賢二
    • 権利者名
      東京医科歯科大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-78622
    • 出願年月日
      2007-03-26
  • [産業財産権] 細胞分離装置2007

    • 発明者名
      安田 賢二
    • 権利者名
      東京医科歯科大学
    • 産業財産権番号
      特願2007-80579
    • 出願年月日
      2007-03-27

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi