• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

In vivo系への適用を目的とした生体動的可視化プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16370071
研究機関東京大学

研究代表者

長野 哲雄  東京大学, 大学院薬学系研究科, 教授 (20111552)

研究分担者 浦野 泰照  東京大学, 大学院薬学系研究科, 助教授 (20292956)
小島 宏建  東京大学, 大学院薬学系研究科, 助手 (70345255)
平田 恭信  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (70167609)
キーワード蛍光 / 近赤外発光 / 蛍光プローブ / レシオ / 亜鉛 / バイオイメージング / 可視化 / 長寿命蛍光
研究概要

本研究の目的は生体分子(生理活性種・酵素・受容体・遺伝子など)を動的に可視化することにより、画期的な生理機能解析法を開発することである。生体組織、細胞系、特にin vivoを試料とした「生きている状態」における生体分子をそれぞれの作用部位において直接検出し、時々刻々の変化を画像として捉える事により、生体分子の生理機能の解析を目指すことになる。前年度までに、近赤外領域発光可視化プローブとして亜鉛プローブDIPCYの開発、亜鉛に選択的に応答するMRI造影剤および遺伝子発現をモニターできるベータガラクトシダーゼMRIプローブの開発に成功した。
今年度は本研究の応用として、実用的な臨床検査薬として使用できる長寿命型(時間分解型)蛍光可視化プローブの開発を行った。ランタノイド蛍光錯体の蛍光が長寿命で有るという蛍光特性は尿などの多数の蛍光物質が夾雑している系において、望むシグナルだけを特異的に検出することができ、極めて有用である。この特性に前年度までに得られた蛍光発光のON/OFFスイッチの原理を組み込むことで極めて高感度の臨床検査薬が創製できると思われ、標的としてロイシンアミノペプチダーゼ(LAP)を設定した。この酵素はがんの転移や自己免疫疾患と関係しており、肝・胆道系疾患において活性値が上昇することが知られている。この酵素活性を患者および健常人の尿中から高感度、高特異的に測定できれば、学問上だけではなく、社会的なインパクトも大きく、その意義は計り知れない。
今年度、ランタノイド錯体の光化学特性を種々検討した結果、我々が見出した独自の発光制御原理に基づいて新規LAP活性測定用臨床検査試薬の開発に成功した。患者と健常人の尿を用いてこのプローブの有用性を検証し、従来法に比べ格段に高いS/N比が得られ、極めて有用なLAP活性測定用プローブであることが示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Design and Synthesis of an Enzyme Activity-Based Labeling Molecute with Fluorescence Spectral Change2006

    • 著者名/発表者名
      Toru Komatsu, et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 128・50

      ページ: 15946-15947

  • [雑誌論文] Mechanism-Based Molecular Design of Highly Selective Fluorescence Probes for Nitrative Stress2006

    • 著者名/発表者名
      Tasuku Ueno, et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 128・33

      ページ: 10640-10641

  • [雑誌論文] Tunable Design Strategy for Fluorescence Probes Based on 4-Substituted BODIPY Chromophore ; Improvement of Highly Sensitive Fluorescence Probe for Nitric Oxide2006

    • 著者名/発表者名
      Yu Gabe, et al.
    • 雑誌名

      Analytical and Bioanalytical Chemistry 386

      ページ: 621-626

  • [雑誌論文] Development of a Ratiometric Fluorescent Zinc Ion Probe in Near-Infrared Region, Based on Tricarbocyanine Chromophore2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Kiyose, et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 128・20

      ページ: 6548-6549

  • [雑誌論文] Modulation of Luminescence Intensity of Lanthanide Complexes by Photoinduced Electron Transfer and Its Application to a Long-Lived Protease Probe2006

    • 著者名/発表者名
      Takuya Terai, et al.
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 128・21

      ページ: 6938-6946

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi