• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

細胞分化を制御するPax6の活性調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 16370093
研究機関京都大学

研究代表者

岡崎 賢二  京都大学, 大学院・理学研究科, 研究員(科学研究) (50211115)

研究分担者 青田 伸一  大阪大学, 生命機能研究科, 特任研究員 (50192456)
キーワード細胞分化 / Pax6 / 活性調節
研究概要

変異蛋白質の作成とリン酸化反応などにより、昨年度までにPax6中に三箇所のリン酸化部位を同定していたので、各々のリン酸化が、いつどのような細胞で起きているのかを確認するため、配列を基にリン酸化残基を含む領域に相当するペプチドを作成し、これを抗原としてモノクローナル抗体の作成を試みた。これにより、中央部のSer残基をリン酸化状態特異的に認識する抗体を得ることができた。この抗体により、細胞一個のレベルで特定部位のリン酸化状態を同定することに成功した。また、このSer残基が増殖刺激に応答してリン酸化を受けることを明らかにした。この時、Mek阻害剤の存在下においてはリン酸化の抑制が観察されることから、リン酸化にはERK径路が主要な役割を持つものと考えられる。さらにGST蛋白質と各変異体との融合蛋白質を基質として用いたインビトロリン酸化反応により、このリン酸化がERK1/2による直接的なリン酸化によって起きることが示された。一方、Pax6のペアード・ドメインの認識DNA配列のひとつであるLE9配列を利用して、転写活性化能におけるSerリン酸化の効果を様々な培養細胞を用いて解析したところ、この部位のリン酸化が転写活性化能へ低レベルの影響を示すことが判明した。これらの結果は、培養細胞を用いた実験から得られたものであり、in vivoにおけるPax6のリン酸化の意義を明らかにするために、今後は胚に直接に各変異体を導入することで、発生過程に対する影響を解析する必要があるものと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary X-ray analysis of the Pax6 paired domain bound to the Pax6 gene enhancer2005

    • 著者名/発表者名
      Ito, M., et al.
    • 雑誌名

      Acta Crystallographica F61

      ページ: 1009-1012

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Smad7 induces the G0/G1 cell cycle arrest in mesenchymal cells by inhibiting the expression of G1 cyclins2005

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, K., et al.
    • 雑誌名

      Development Growth & Differentiation 47

      ページ: 537-552

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi