• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

皮脂腺活動からみたヒトの生理的多型性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16370105
研究種目

基盤研究(B)

研究機関和歌山大学

研究代表者

今村 律子  和歌山大学, 教育学部, 助教授 (00176504)

研究分担者 矢野 勝  和歌山大学, 教育学部, 教授 (20200553)
綿貫 茂喜  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (00158677)
キーワード生理的多型性 / 皮脂腺活動
研究概要

今年度前半は、皮脂採取方法および皮脂成分の展開法について確定した。さらに、日本、香港およびポーランドにおいて同一刺激による皮脂腺活動を検討することとした。同一刺激としては、水分特性の異なるパジャマまたは肌着を用いることとした。日本での実験では、綿、ポリエステルおよび、吸湿性がその中間に位置するアクティコット【○!R】のフライス肌着上下を用いた。ポーランドでは、綿、麻(リネン)およびポリエステルの平織パジャマ上下を用いて、それぞれの担当者がH16年10〜12月にかけて実験を実施した。香港における実験は、担当者の都合によりH17年2〜4月に実施予定である。
皮脂採取方法は、有機溶媒を用いたカップ法背中肩甲骨上部を皮脂採取部位とした。分析は、薄層クロマトグラフ法を用いた。皮脂成分の展開は、A.ヘキサン、B.ベンゼン、C.メタノール:クロロホルム:水(20:95:1)、D.ヘキサン=ジエチルエーテル:酢酸(70:30:5)によって実施し、スクワレン(SQ)、トリグリセリド(TG)、ワックスエステル(WE)、遊離脂肪酸(FFA)コレステロールエステル(CE)、コレステロール(Cho)、セラミド(Cer)の7種類に分離展開した。標準皮脂にもこの7種類(セラミドはIII、IVタイプのみを使用)の成分を用い、0.01,0.1,0.5,1mg濃度のものを検定に供した。展開後の薄層プレートは、デンシトメーターによって各波長ピークからそれぞれの成分濃度を算出した。併せて、採尿を実施し日本での実験では、副腎アンドロゲンとして17-ケトステロイドを、カテコールアミンとしてバニルマンデル酸を測定した。現在分析中である。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi