• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

他殖性ならびに自殖性植物集団における適応性関連遺伝子の挙動解析

研究課題

研究課題/領域番号 16380003
研究種目

基盤研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

大澤 良  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 助教授 (80211788)

研究分担者 岩田 洋佳  中央農業総合研究センター, 農業情報研究部・グリッドコンピューティングチーム, 室員(研究職) (00355489)
キーワード生態型分化 / Fagopyrum esculentum / 遺伝構造 / DNAマーカー / 農業形質
研究概要

本研究の目的は、「他殖性植物集団」と「適応性関連遺伝子の挙動」をキーワードとして完全他殖性であり、諸形質および生態型の分化が把握されている普通ソバ,ならびに自殖性の普通ソバをモデル植物として他殖性植物集団における適応性関連遺伝子の挙動を把握することにある。期間内の目標は(1)開花期あるいは種子生産性など適応関連遺伝子の選抜反応を集団遺伝学・生態遺伝学的に明らかにする。(2)モデル植物として普通ソバを用い、集団内での適応性関連遺伝子の挙動を把握する。(3)適応性関連遺伝子挙動解析検出モデルの構築である。
本年度は環境と遺伝子型の相互作用を考慮した集団遺伝構造変動の把握および適応性関連遺伝子の挙動把握のための雑種集団、すなわち夏型自殖性系統と秋型自殖性系統の雑種集団の育成を行った。また、集団内での個体適応度変異の把握と遺伝子流動との関係把握するため個体ごと開花フェノロジー,種子生産性の把握を試みた。SSRマーカーによって個体ごとに遺伝子型を決定し、父性解析による個体間遺伝子流動を把握した。さらに早期刈り取りによる集団内の遺伝構成を把握した。その結果、個体間遺伝子流動には距離による制約と開花期による制約が認められ、花密度が高い場合には著しく距離による制約が強まるが、同一距離においても開花期の違いによる制約が認められ、集団内では無作為交配が成されていないことが明らかになった。さらに、早期刈り取りによる遺伝構造の影響については、個体間の遺伝子流動をSSRマーカーで調査した結果、早生個体と晩生個体との交配次代は残っておらず普通刈り取りに比べ早生個体由来の次代が多く残されるため次代集団は早生化することが遺伝子型レベルおよび次代の開花期調査で明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Genetic diversity among common buckwheat (Fagopyrum esculentum) cultivars in Japan in AFLP and SSR markers and quantitative agronomic traits2005

    • 著者名/発表者名
      Iwata, H., K.Imon, Y.Tsumura, R.Ohsawa
    • 雑誌名

      Genome (In press)

  • [図書] そばの品種2004

    • 著者名/発表者名
      大澤 良
    • 総ページ数
      9-12
    • 出版者
      社団法人日本蕎麦協会.東京
  • [図書] 農学大辞典2004

    • 著者名/発表者名
      大澤 良
    • 総ページ数
      483-490
    • 出版者
      養賢堂,東京

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi