• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

分散する不斉一な育種栽培試験データのグリッド技術による仮想統合・利用環境の創出

研究課題

研究課題/領域番号 16380011
研究種目

基盤研究(B)

研究機関独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構

研究代表者

二宮 正士  独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 中央農業総合研究センター・農業情報研究部, チーム長 (90355488)

研究分担者 岩田 洋佳  独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 中央農業総合研究センター・農業情報研究部, 研究員 (00355489)
法隆 大輔  独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 中央農業総合研究センター・農業情報研究部, 研究員 (70355486)
渡邊 朋也  独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 中央農業総合研究センター・虫害防除部, 室長 (20355548)
島田 信二  独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構, 作物研究所・畑作研究部, 室長 (30355309)
長谷川 利拡  独立行政法人農業環境技術研究所, 地球環境部, ユニット長 (10228455)
キーワードデータグリッド / 情報共有 / 育種情報 / 栽培情報 / データマイニング
研究概要

本研究は、各地の試験場等でばらばらに管理され死蔵されがちな育種栽培試験データを,現場における日常業務の範囲で簡単に仮想統合し全国の関係者間での共有を可能にし、さらに気象データベースなどと自動的に連携させて、全国レベル・長期間のデータを対象にしたデータマイニングや作物モデルの演算を容易に可能にする分散協調型のデータ仮想統合・利用環境の研究開発を目的にしている。
本年度は、まず育種栽培試験データのうち、水稲栽培試験およびダイズ栽培試験データ特性について情報科学的側面からの分析整理を行い、水稲に関して10カ所程度の試験場の総計5000レコード程度をサンプルデータとして収集した。また、収集データについて、データの多様性・不斉一性を分析すると同時に、観測項目名などの関わる同義語の整理や測定単位の分析整理を行った。
次に、データの分析結果に合わせて育種栽培試験データ共有基盤ソフトウエアの設計を行った。まず、調査した育種栽培試験データの特性に基づき、不斉一な育種栽培試験データを統一的に取り扱うためのXMLタグ、同義語・類型語関連付け構造化(オントロジー)ならびに、場所毎のデータベース特性を記述するメタデータベースの設計を行い、一部実装を開始した。また、オントロジーおよびメタデータベースを自動解釈して、不斉一な栽培試験データを斉一に見せかける仮想統合化ミドルウエアならびにデータ格納するデータベースを設計し、当面中央管理型データベースとして実装した。さらに、データベースの育種栽培試験データを入力・修正・削除するインタフェースは日常的に利用している表計算ソフトとしてシステム全体を設計し、分散データがほぼ斉一の場合に対応した実装を行って、サンプルデータで実運用には耐えることを確認した。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi