• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

作物の耐旱性に関わる根系の生理・機能的形質とその遺伝機構

研究課題

研究課題/領域番号 16380015
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

山内 章  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (30230303)

研究分担者 渡邉 彰  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (50231098)
キーワード可塑性 / 水ストレス / QTL / 細胞水透過性 / 信号物質 / 浸透圧調節
研究概要

イネ根による信号物質の生産
ポットによって、根系の一部が乾燥土壌にアクセスする条件下で、葉身水ポテンシャル、気孔コンダクタンス光合成・蒸散速度をモニターした。その結果、葉身水ポテンシャルが低下する前に気孔コンダクタンスが減少する現象を捉え、信号物質が機能していることを強く示唆する結果を得た。今後、信号物質と考えられている、導管出液のABA濃度をあわせて測定する。さらに、フィールドにおける信号物質生産の検知ならびに生長の及ぼす影響を解析するための実験準備を開始した。
水ストレス条件下における浸透圧調節機能
トウモロコシを対象に、人工気象室内で、水耕栽培によって、いくつかの生育段階に、ポリエチレングリニコール(PEG)よって種々の浸透圧に調整した水耕液に植物を移植し、経時的に、葉身水ポテンシャル、浸透ポテンシャルを測定し、また膨圧を求め、種子根伸長に対して浸透圧調整機能が働いていることを確かめた。別に各根、部位の伸長速度、ならびにそこからの側根発生速度、密度を測定した結果より、側根発生においても浸透圧調節が関与している可能性を指摘した。
水通導性の根系内変異
根系要素別、部位、組織別にプロトプラストを生成し、等張液から低張液あるいは高張液に移し、経時的な直径の変化を既設の顕微鏡画像解析装置によって計測し、その変化率から透水係数を求めた。その結果、部位別、側根の種類別に透水係数が異なることを示唆する結果を得た。
側根の可塑性に関わるQTL解析
これまでの国際イネ研究所との一連の研究の中で、CT9993(日本型陸稲、深根性)とIR62266(インド型水稲、浅根性)を親として作出した半数体倍加系統(144系統)において、水ストレスに対する反応に関わるいくつかのQTLを同定した。今後は、水ストレス条件の変動に対する反応に関するQTL解析を進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Sugar accumulation along the seminal root axis, as affected by osmotic stress in maize : a possible physiological basis for plastic lateral root development2005

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, A.et al.
    • 雑誌名

      Plant Production Science 8巻・2号(印刷中)

  • [雑誌論文] QTL analysis on plasticity in lateral root development of rice plants in response to water stress.2005

    • 著者名/発表者名
      Wang, H.et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of World Rice Research Conference (印刷中)

  • [雑誌論文] Evidence of root signals in rainfed lowland rice2004

    • 著者名/発表者名
      Siopongco, J.et al.
    • 雑誌名

      根の研究 13巻・2号

      ページ: 81

  • [雑誌論文] Root responses to drought and rewatering in relation to the shoot growth recovery in cassava (Manihot esculenta Crantz)2004

    • 著者名/発表者名
      Subere, J.O.Q.et al.
    • 雑誌名

      根の研究 13巻・4号

      ページ: 163

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi