• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

地区スケールを単位とした緑による温熱景制御手法の開発と計画システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16380022
研究機関千葉大学

研究代表者

田代 順孝  千葉大学, 園芸学部, 教授 (20188238)

研究分担者 木下 剛  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (30282453)
赤坂 信  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (30143267)
小林 達明  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (40178322)
柳井 重人  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (30241946)
古谷 勝則  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (10238694)
キーワード温熱景 / サーモスケープ / 都市緑地 / 地区 / 温熱環境 / 緑景観 / 地区計画 / 温熱快適性
研究概要

平成17年度は、前年度の(1)地区スケールでの温熱景の評価、及び(2)地区スケールでの緑地配置方針の検討、で得られた結果をもとに、(3)緑の温熱景制御機能と緑地形態の相関関係について分析し、各地区の物的条件に応じた緑地の空間モデルの検討を行うための諸条件について整理した。また、(4)地区スケールの緑地整備・管理に向けて、各主体(行政、住民、企業、各種団体等)が協働して参画し得る条件整理を行った。それらの結果を以下に示す。
(3)については、千葉県松戸市の住宅市街地を対象として,涼しい-暑い、落ち着きのある-落ち着きのない、重い-軽い、楽しい-つまらないといった、景観に対する心理構造と景観構成要素の表面温度との相関関係を明らかにした。特に、庭木や街路樹、生け垣・地被の表面温度と心理構造との関係について明快な相関が見られた。さらに、インドネシア・ジャカルタ市を対象地として、複数の緑陰/舗装のタイプと公園利用者の温熱感との関係性について調査分析を行い、人々が快適と感じる緑陰の天空率や舗装デザインのタイプを把握し、温熱快適性を得るための基礎的な空間条件(特に緑の存在形態)について明らかにした。
(4)については、千葉県佐倉市での身近な緑景観を維持管理するための住民活動の事例についてフィールドワークを行い、参加の方法について検証したほか、イギリス、台湾、ブラジルにおける地区スケールの緑景観の整備手法並びに維持管理手法の事例について現地調査を行い、日本での応用手法について検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 異なる居住タイプの街区における緑のサーモスケープ制御機能 Study on thermoscape evaluation on residential blocks2006

    • 著者名/発表者名
      Ni, Kamin
    • 雑誌名

      緑のサーモスケープ報告書

      ページ: 1-96

  • [雑誌論文] Urban Green Planning System in Japan and Effective Greening Technology for New Landscapes2006

    • 著者名/発表者名
      Yoritaka Tashiro
    • 雑誌名

      台湾・東海大学学術講演及びブラジル・パラナ州カトリック大学学術講演

  • [雑誌論文] Study og Thermal Comfort in Tree-shaded Areas in the Green Space of Yogyakarta, Indonesia2005

    • 著者名/発表者名
      IRWAN, Siti Nurul Rofiqo, 木下剛, 田代順孝
    • 雑誌名

      日本造園学会誌「ランドスケープ研究」研究発表論文集24 99-5(In print)

  • [雑誌論文] An Interpretation of ‘Sustainability' in Sakura City's Civic Cultural Assets Regulation and the Role of Landscape Architects2005

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita, Takeshi
    • 雑誌名

      42^<nd> IFLA World Congress Edinburgh Presentation of Papers

      ページ: 29

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi