• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ブナ林内の景観と環境情報の定時伝送畜積によるインターネット環境学習データの作成

研究課題

研究課題/領域番号 16380023
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

斎藤 馨  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (70215531)

研究分担者 岩岡 正博  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 助教授 (40213269)
藤原 章雄  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (60292794)
キーワードサイバーフォレスト / 景観 / 環境情報 / 伝送 / ブナ林 / 環境学習 / 環境音
研究概要

本年は3年間の研究期間の初年度に当たり以下の研究実績を得た。
(1)景観・環境情報定時伝送蓄積システムの設計・開発・設置については、設計を行い、開発段階にあり、一部不具合があって開発中である。そのため、設置は来年度とした。気象観測システムを、ブナ林樹冠部カメラに設置し、データの収集を開始した。
(2)景観・環境情報定時伝送蓄積システムの試験運用ついては、開発段階のシステムにより試験伝送を行った。
(3)環境学習データをより充実させるために、ブナ林内で、フィールド画像・環境音の収集を行った。環境音については24時間録音データを収集し、鳥類を主体とした生態音記録に適した時間帯として、日出前後に録音することが効果的であることを明らかにした。フィールド画像記録については、日時を映像に埋め込み記録する方法が、画像データと季節や気象データとの関連性を確かめる場合に有効であると判明し、今後そのように記録を行うこととした。
(4)高品質映像・環境音データのデジタル化について、蓄積されている高品質映像・環境音データから、環境学習データに必要な部分をデジタル化作業を行った。
(5)高品質映像・環境音データのデジタル化については、現行サイバーフォレスト研究でのロボットカメラのデータや各種調査データを用いて、試験的に紙媒体とDVD媒体の環境学習テスト作品を作成し、次年度システム検討を行った。その際、季節変化を把握するのに24節季72候の暦区分で映像データをとりまとめると、環境学習データとして分かりやすさが増すことが示唆されている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 森林映像モニタリングデータによるマルチメディアコンテンツ製作2005

    • 著者名/発表者名
      斎藤馨, 藤原章雄 他4名
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究 68(5)(印刷中)

  • [雑誌論文] ロボットカメラによる定点長期連日映像データの樹木フェノロジー観察への応用2005

    • 著者名/発表者名
      藤原章雄, 斎藤馨
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究 68(5)(印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi