研究課題
基盤研究(B)
1.Furovirus属のタイプ種であるムギ類萎縮ウイルス(SBWMV)の日本株を用いて、野生型ウイルス感染個体内で発生する欠失変異RNA2の欠失領域を詳細に調べた。その結果、欠失領域はp19遺伝子のサプゲノムプロモーターの直上流を終止点とし、欠失がさらに3'側に進むと、RNA複製には影響しないがp19サブゲノムRNAが転写されず、ウイルスRNAの細胞間移行が阻害された。2.RNA1上のp37遺伝子、RNA2上のCP遺伝子とその下流のリードスルー(RT)遺伝子、および3'側のp19遺伝子を緑色蛍光タンパク質遺伝子と置換した変異型クローンを構築した。変異型RNAをコムギに接種し、蛍光の拡大を観察した。その結果、p37はウイルスRNA移行タンパク質であること、p19は細胞間移行を促進し長距離移行にも必要であること、CPは移行には必要ないが、全身感染に維持に必要であること、およびCP-RTタンパク質はウイルスRNAの長距離移行を促進することが明らかとなった。3.SBWMV米国株を用いて、全身感染コムギ個体を25℃で生育させることにより、25℃で全身感染を維持する変異型ウイルスを分離した。変異型ウイルスゲノムの全長を調べた結果、アミノ酸置換を伴う唯一の変異がp37遺伝子内に検出された。感染性全長cDNAクローンpNElACを構築し、p37遺伝子内に変異を導入し、25℃適応性を確認した。同様の実験をSBWMV日本株を用いて再試した結果、米国株と同様にp37遺伝子内に変異が見出された。4.SBWMV米国株由来の強病原性変異株Lab1のRNA2上に存在する複数の変異を全長cDNAクローンに導入し、病原性の増大に関与する変異をp19遺伝子内に特定した。5.タンパク質間相互作用の検出方法として一般的である酵母2ハイブリッド法を改良し、染色体組込み型Y2H法を開発した。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (1件)
Journal of General Virology 87
ページ: 2413-2421
Journal of Bacteriology 188
ページ: 5145-5152
Archives of Virology 150
ページ: 1871-1884