• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

カミキリ類における発育と変態の分子的制御機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16380039
研究機関東京大学

研究代表者

石川 幸男  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60125987)

研究分担者 新谷 喜紀  南九州大学, 園芸学部, 講師 (50389574)
キーワードキボシカミキリ / 変態 / 休眠 / 発育制御
研究概要

血中のJHIII濃度及びエクジステロイド濃度,そしてJHエステラーゼ活性の変動をi)その齢で蛹化することがわかっている幼虫,ii)次齢以降に休眠に入ることがわかっている休眠前幼虫,そしてiii)その齢で休眠することがわかっている幼虫,について調査した.蛹化予定の5齢個体の血中JH濃度は脱皮直後の1.3ng/mlから減少を続け,13日齢では検出限界以下にまで低下した.この時同時に,JHエステラーゼ活性は最大になった.エクジステロイド濃度に関しては,ガットパージが起こる前日にあたる8日齢に小さなピークが認められ,幼虫が前蛹化する2日前にあたる11日齢に大きなピークが認められた.この2つのエクジステロイドのピークは,それぞれ蛹化の運命決定づけ(コミットメント)と蛹化の誘起と関連していると考えられた.6齢以降で休眠に入ることが予定されている5齢幼虫では,JH濃度は最初の5日間は〜1.5ng/mlに保持されていたが,その後上昇し,11日目でピーク(3.3ng/ml)に達した.JHエステラーゼ活性は一貫して低いレベルに保たれていた.エクジステロイド濃度については,6齢への脱皮とほぼ同時期にあたる18日目に40ng/mlという大きなピークがみられた.休眠に入ることが予定されている7齢幼虫では,JHは3日目に1.9ng/mlを示したが,7齢に入ってから30日〜60日経過しても1.1ng/ml程度のレベルが維持されていた.エクジステロイドは,測定期間中ずっと約0.02ng/mlのきわめて低い濃度で維持されていた.以上の結果から,本種の休眠誘導にはJH濃度が高く,エクジステロイド濃度が非常に低いことが必要であることが示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Feeding glucose or sucrose, but not trehalose, suppresses the starvation-induced premature pupation in the yellow-spotted longicorn beetle, Psacothea hilaris.2005

    • 著者名/発表者名
      Munyiri, F.N., Y.Ishikawa
    • 雑誌名

      Journal of Insect Physiology 51

      ページ: 1005-1012

  • [雑誌論文] Endocrine changes associated with the starvation-induced premature metamorphosis in the yellow-spotted longicorn beetle, Psacothea hilaris.2005

    • 著者名/発表者名
      Munyiri, F.N., Y.Ishikawa
    • 雑誌名

      General and Comparative Endocrinology 144

      ページ: 150-155

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2014-07-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi