• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

有機塩素系農薬を30年間長期連用した畑土壌からの新規脱塩素遺伝子・酵素群の単離

研究課題

研究課題/領域番号 16380047
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

妹尾 啓史  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40206652)

研究分担者 西山 雅也  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (50263801)
大塚 重人  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (10313074)
キーワード農薬長期連用圃場 / γ-HCH / γ-HCH分解菌 / Sphingomonas paucimobilis SS86 / Sphingomonas sp. / linA / linB / ハロアルカン脱ハロゲン酵素
研究概要

これまでに農薬長期連用圃場から単離された有機塩素系殺虫剤γ-HCH(γ-hexachlorocyclohexane)の分解菌はSphingomonas paucimobilis SS86(1986年に単離)1株のみである。より多様なγ-HCH分解菌が単離できれば、それより新規な脱塩素遺伝子が取得できる可能性があると考え、集積培養法を用いない方法によるγ-HCH分解菌の単離と得られた分解菌のγ-HCH分解系遺伝子の解析を行った。
圃場のγ-HCH連用区土壌にγ-HCHを添加してインキュベートした後に、土壌の希釈液を直接γ-HCH無機寒天培地に塗布して培養した。クリアゾーンを伴って形成したコロニーを純化してγ-HCH分解菌5株を得た(SS04-1,2,3,4,5株)。5株ともSS86株と同等のγ-HCH分解能を有していた。この5株は16S rDNA塩基配列からともSphingomonas sp.に分類され、16S-23S ITS領域の塩基配列から、2系統に分けられた。5株のゲノムDNAを鋳型とし、SS86が有するγ-HCH分解酵素遺伝子linA,B,C,D,Eの塩基配列をもとに設計したそれぞれのプライマーを用いてPCRを行ったところ、すべてについて増幅が確認された。PCR増幅産物をクローニングして塩基配列を決定したところ、配列はlinAとlinC,D,EはSS86のものとほぼ相同であったがlinBは8塩基の部分で相違が見られた。linBは基質特異性の広いハロアルカン脱ハロゲン酵素であることが知られている。今回NA塩基配列レベルで多様なlinBを取得することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 有機塩素系農薬γ-HCH(γ-BHC)を30年間連用した土壌から単離したγ-HCH分解菌(Sphingomonas sp.)の多様性2004

    • 著者名/発表者名
      山本早苗, 大塚重人, 西山雅也, 妹尾啓史
    • 雑誌名

      第20回日本微生物生態学会講演要旨集

      ページ: 239

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi