• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

腐植物質の多分散性と多様性を包括した化学構造モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16380049
研究種目

基盤研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

藤嶽 暢英  神戸大学, 農学部, 助教授 (50243332)

研究分担者 鈴木 武志  神戸大学, 農学部, 助手 (10321952)
川東 正幸  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (60297794)
米林 甲陽  京都府立大学, 農学部, 教授 (00046492)
キーワード腐植物質 / 腐植酸 / フルボ酸 / 溶存有機物 / NMR分析 / HPSEC分析 / 多様性 / 多分散性
研究概要

本研究の目的は、地球表層すべての環境中に普遍的に存在する最も主要な有機態炭素である腐植物質の機能や役割の重要性を啓蒙するため、その実体を視覚的にアピールできるように化学構造モデルを提示することにある。具体的には、液体・固体NMR分析法などを駆使し、腐植物質を多様性と多分散性の二つの側面から解析するために、多様性については起源物質や生成環境の異なる多種多数の試料を、多分散性については各種分画法で多分散性を減少させた試料を採取調製し、それぞれ化学構造を解析し、多分散性と多様性を包括して説明できる化学構造モデルの構築をおこなう計画である。本研究を遂行するためには分析試料を研究期間内の早期に調達し、分析操作とモデル構築のためのデータ解析に十分な時間を用意することが必要であるため、初年度の16年度はこの試料調達に重点をおいた。腐植試料の調製過程の見直しと効率化の促進をおこない、腐植試料の採取・調製をおこなった結果、土壌腐植物質はチェルノーゼム10点、黒ボク土3点、その他、褐色森林土など試料を総計24点採取調製し、当初目標の総計20〜30点の補完を達成した。また、水中腐植物質については十勝川、安曇川、与那川など予定通り5河川から計5試料を、土壌溶液中腐植物質もほぼ計画通りの計4試料を、堆肥中腐植物質は計6試料を取得した。並行して、分取HPSEC法による腐植物質の分子サイズ別分画1試料(10画分)を取得し、現在残りの1試料分を調整中である。すべての調製済み試料は随時NMR等の分析に供し,データを集積している。得られた知見は随時国際腐植物質学会等で発表し、「^<13>C NMR Spectroscopic properties of humic acids in black soils」として学術雑誌に投稿準備中である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (14件)

  • [雑誌論文] 陸域生態環境での土壌有機成分の役割とその機能2004

    • 著者名/発表者名
      筒木 潔
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学会誌 75・4

      ページ: 511-517

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Dissolved organic matter in small streams along a gradient from discontinuous to continuous permafrost.2004

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Kawahigashi
    • 雑誌名

      Global Change Biology 10

      ページ: 1576-1586

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 土壌化学的手法を用いた小野湖(ダム湖)堆積物のキャラクタリゼーション2004

    • 著者名/発表者名
      長谷川政江
    • 雑誌名

      水環境学会誌 27・9

      ページ: 597-603

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Aerobic composting of clear-cut tree chips with various co-materials.2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Suzuki
    • 雑誌名

      Bioresouce Technology 95

      ページ: 121-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Radiocarbon of dissolved humic substances in river waters from the Chernobyl area.2004

    • 著者名/発表者名
      Saiya Nagao
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B 223-224

      ページ: 848-853

  • [雑誌論文] Characterization of humic substances in variuous soils and waters by ^<13>C NMR spectroscopy.2004

    • 著者名/発表者名
      Nobuhide Fujitake
    • 雑誌名

      Humic Substances and Soil and Water Environment : Proceedings 12th International meeting of IHSS

      ページ: 386-388

  • [雑誌論文] Production and several properties of humic acids during decomposition process of charred plant materials in the presence of H_2O_2.2004

    • 著者名/発表者名
      Haruo Shindo
    • 雑誌名

      Humic Substances Research 1・1

      ページ: 29-37

  • [雑誌論文] イナワラと石炭灰を用いたA型腐植酸様物質の創出。2004

    • 著者名/発表者名
      井汲芳夫
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学会誌 75・4

      ページ: 641-649

  • [雑誌論文] 陸域生態環境での土壌有機成分の役割とその機能2004

    • 著者名/発表者名
      筒木 潔
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学開始 75・4

      ページ: 511-517

  • [雑誌論文] Radiocarbon of dissolved humic substances in river waters from the chernobyl area.2004

    • 著者名/発表者名
      Saiya Nagao
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B 223-224

      ページ: 848-853

  • [雑誌論文] Characterization of humic substances in variuous soils and waters by ^<13>C NMR spectroscopy.2004

    • 著者名/発表者名
      Nobuhide Fujitake
    • 雑誌名

      Humic Substances and Soil and Water Environment : Proceeedings 12th International meeting of IHSS

      ページ: 386-388

  • [雑誌論文] Production and several properties of humic acids during decomposition process of charred plant materials in the presence of H_2O_22004

    • 著者名/発表者名
      Haruo Shindo
    • 雑誌名

      Humic Substances Research 1・1

      ページ: 29-37

  • [雑誌論文] イナワラと石炭灰を用いたA型腐植酸様物質の創出2004

    • 著者名/発表者名
      井汲芳夫
    • 雑誌名

      日本土壌肥料学会誌 75・4

      ページ: 641-649

  • [雑誌論文] Dissolved Organic matter in small streams along a gradient from discontinuous to continuous permafrost.2004

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Kawahigashi
    • 雑誌名

      Global Change Biology 10

      ページ: 1576-1586

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi