研究課題
基盤研究(B)
(1)エクトイン合成遺伝子による形質転換体の塩ストレス耐性の評価:トマトを用い、エクトイン合成遺伝子の導入による形質転換体を用い塩ストレスの影響を評価した。ポット(10-L)で土耕栽培したトマト野生株(品種:モモタロウ)および形質転換体(T_2個体)を用い、果実肥大期に、塩ストレス処理(100-200mM NaCl添加処理)を行い、相対生長量、エクトイン集積(NMRによる定量)状態などに与える影響を測定した。その結果、形質転換によって、塩ストレスによる生育抑制が軽減されることが明らかにされた。(2)エクトイン合成遺伝子による形質転換体の塩ストレス耐性機構:塩ストレスが生育のパラメータ(浸透調節、光合成や光合成産物を受け入れる器官のシンク能など)に与える影響についてトマト野生株(品種:モモタロウ)および形質転換体(T_2個体)を用い、比較検討した。即ち、上記(1)と同様に土耕栽培したトマトの形質転換体および野生株を用い、塩ストレスが各種パラメータに与える影響を解析した。具体的には、(1)ソース・シンク関係:塩ストレス処理が葉の光合成能(ソース能)、および茎・果実のシンク能のどちらに早期に影響を与えるかについて調査した。その結果、形質転換体では野生種よりも塩ストレスによる光合成能の低下や、光合成産物の転流の低下および茎径の収縮(歪ゲージ式変位計によるモニタリング)が小さいことが分かった。すなわち、形質転換によって、ソース能およびシンク能の両者の阻害が軽減されるため、塩ストレス耐性が強化されるものと推定される。(2)酸化ストレス:塩ストレスが葉の酸化ストレスのパラメーター(パーオキシダーゼ活性、マロンジアルデヒド濃度)に与える影響をみると、形質転換体では、野生株に比べて、塩ストレスによって引き起こされる酸化ストレスが軽減(パーオキシダーゼ活性の上昇や、マロンジアルデヒド濃度の上昇が抑制)されることが示された。すなわち、形質転換体の塩ストレス耐性が強化された一因は、酸化ストレスの軽減によると推定される。
すべて 2007 2006
すべて 雑誌論文 (3件)
Transgenic plant Journal 1(1)
ページ: 1-5
Transgenic plant Journal 1
Plant Cell and Environment 29
ページ: 173-182