• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

新規二次胆汁酸生成腸内細菌の探索と大腸ガン発症プロモーター生成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16380054
研究機関北海道大学

研究代表者

横田 篤  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (50220554)

研究分担者 和田 大  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (00301416)
湯本 勳  独立行政法人産業技術総合研究所, 北海道センター・ゲノムファクトリー研究部門, グループ長 (30358303)
キーワード二次胆汁酸 / コール酸 / デオキシコール酸 / ケノデオキシコール酸 / リトコール酸 / 7-オキソリトール酸 / 腸内細菌 / Bacteroides intestinals
研究概要

1.糞便サンプルから未知の7α-脱水酸化活性を持つ細菌の分離(横田/和田)
昨年度コール酸(CA)/ケノデオキシコール酸(CDCA)の7α-脱水酸化活性を持つ候補菌株として、薄層クロマトグラフィー(TLC)検出による判定基準で11株を選択した。これらの株について反応再現性の確認、反応生成物(デオキシコール酸(DCA),リトコール酸(LCA),その他)のHPLC,GC-MS分析による同定を試みたが、当初目的のLCAを生成する未知菌株の取得には至らなかった。しかしこの検討の過程で、いくつかの株がCDCAからLCAとは異なる代謝産物を生成していることが認められた。HPLC,GC-MS分析による検討の結果、本代謝産物は7-オキソリトコール酸(3α-hydrOxy-7-OXO-5β-cholanoic acid)であることが判明した。
2.7-オキソリトコール酸生成活性を持つ細菌の同定(湯本/横田)
1.で得られた7-オキソリトコール酸生成株の16SrRNA遺伝子のほぼ全長の塩基配列を決定することにより,菌種を簡易同定した.その結果、今まで報告のなかった変換菌として,Bacteroides intestinalsを取得できた.本変換菌はCAからは7-ケトDCAを生成した.本株は理化学研究所の〓野らによりごく最近新種として記載されたものである。基準株JCM13265を取り寄せて比較したところ、JCM株でも同様の変換反応が確認された。
3.腸内細菌の生育/生理におよぼす二次胆汁酸の影響(横田)
昨年度の本項目における研究成果を論文としてまとめ、Journal of Bacteriology誌に投稿し、掲載された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Mechanism of growth inhibition by free bile acids in lactobacilli and bifidobacteria2006

    • 著者名/発表者名
      Kurdi, P., K.Kawanishi, K.Kizutani, A.Yokota
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology vol.118,No.5

      ページ: 1979-1986

  • [雑誌論文] 世界の乳酸菌研究の最前線 第8回乳酸菌シンポジウム(オランダ)に出席して2006

    • 著者名/発表者名
      横田 篤
    • 雑誌名

      化学と生物 vol.44,No.2

      ページ: 128-134

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi