• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

真核生物におけるD-アミノ酸の機能とその分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 16380069
研究種目

基盤研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

吉村 徹  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (70182821)

研究分担者 黒田 俊一  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (60263406)
森山 龍一  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (60191061)
池田 素子  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (20262892)
キーワードD-アミノ酸 / D-セリン / D-アラニン / セリンラセマーゼ / アラニンラセマーゼ / カイコ
研究概要

D-セリンが、脳内NMDAレセプターのコアゴニストとして働くことが発見されて以来、真核生物におけるD-アミノ酸の機能が注目されている。これまでのところ、その動態からD-アスパラギン酸がホルモンの分泌制御やテストステロンの合成促進に働くことや、D-アラニンがラット膵臓のランゲルハンス島に局在することなどが報告されているが、これらアミノ酸の分子レベルでの機能は不分明の状況にある。一方、これらD-アミノ酸の機能解明の鍵となるその生合成経路については、唯一D-セリン合成に関わる動物型セリンラセマーゼの存在が報告されたのみである。本研究では、D-アミノ酸の真核生物における生合成経路解明を試みた。本年度の研究では、種々の昆虫培養細胞中にD-セリンの存在を見いだし、その動態を解析した。昆虫培養細胞中のD-セリンの対全セリン量比はエクダイソンの添加では変化しなかったが、グリシン、L-セリンなどの添加により増大し、D-セリンが細胞中でde novo合成されている可能性が示された。また動物型セリンラセマーゼ遺伝子を持たないショウジョウバエの培養細胞において、細胞内セリンの半分以上がD-体であることを明らかとなり、既知のものとは異なるD-セリン生合成系路が存在する可能性が示唆された。また本年度は、細菌アラニンラセマーゼとよく似た立体構造をもつタンパク質(YBL036)のマウスホモログ(PROSC)や大腸菌ホモログについて、その遺伝子をクローニングしタンパク質の発現精製を行った。その結果、これらタンパク質が従来の説とは異なりラセマーゼ活性を持たないこと、大腸菌ホモログはアミノ酸またはイオンのトランスポーターとして機能している可能性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] D-Amino acid-N-acetyltransferase of Saccharomyces cerevisiae : A novel member of Gcn5-related N-acetyltransferase (GNAT) superfamily encoded by HPA32004

    • 著者名/発表者名
      Yow, Geok-Yong
    • 雑誌名

      Archives of Microbiology 182・5

      ページ: 396-403

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi