• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

真核生物におけるD-アミノ酸の機能とその分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 16380069
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉村 徹  名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 教授 (70182821)

研究分担者 黒田 俊一  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (60263406)
池田 素子  名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 助教授 (20262892)
キーワードD-アミノ酸 / D-セリン / セリンラセマーゼ / D-セリンデヒドラターゼ / D-アミノ酸オキシダーゼ / カイコ / 細胞性粘菌
研究概要

D-セリンが、脳内NMDAレセプターのコアゴニストとして働くことが発見されて以来、真核生物におけるD-アミノ酸の機能が注目されている。これまでに、D-アスパラギン酸によるホルモンの分泌制御やテストステロンの合成促進などが報告され七いるが、その分子レベルでの機作は不分明の状況にある。一方、D-アミノ酸の機能解明の鍵となる生合成経路については、D-セリン合成に関わる動物型セリンラセマーゼが報告されているのみである。本研究では、真核生物におけるD-アミノ酸生合成経路解明を目的とし、カイコ蛹のセリンラセマーゼ精製、細胞性粘菌の動物型セリンラセマーゼの酵素学的解析、D-アミノ酸生合成酵素遺伝子のファンクショナルクローニング系の構築を試みた。カイコセリンラセマーゼの精製では、D-セリンデヒドラターゼを用いる新しい酵素アッセイ法の開発により約3000倍までの精製を可能とした。また細胞性粘菌に哺乳動物と40%近い相同性を有するセリンラセマーゼの存在を明らかにし、既知の動物型セリンラセマーゼとは異なり金属に依存性を示さない酵素の性質を明ちかにした。一方、アラニンラセマーゼとグルタミン酸ラセマーゼの両遺伝子を破壊し、D-アラニン、D-グルタミン酸依存性としたE.coliに、基質特異性が広いBacillus sp.YM-1のアミノ酸トランスアミナーゼ遺伝子を導入し、菌体内でD-アミノ酸が生成した場合には、トランスアミナーゼ反応により両D-アミノ酸を生合成できるD-アミノ酸生合成酵素遺伝子のファンクショナルクローニング用宿主の構築を試みた。しかし、宿主菌体はD-アミノ酸トランスアミナーゼ遺伝子を導入した時点でD-アラニン、D-グルタミン酸非依存的となり、このことから、E.coliには未知のD-アミノ酸生合成系が存在することが推測された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A novel lipolytic enzyme, YcsK (LipC), located in the spore coat of Bacillus subtilis, is involved in spore germination2007

    • 著者名/発表者名
      Masayama, A.
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology 189・6

      ページ: 2369-2375

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Expression of germination-related enzymes, CspA, CspB, CspC, SleC, and SleM, of Clostridium perfringens S40 in the mother cell compartment of sporulating cells2006

    • 著者名/発表者名
      Masayama, A.
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems 81・4

      ページ: 227-234

  • [雑誌論文] Subcellular localization of a germiantion-specifis cortex-lytic enzyme, SleB, of Bacilli during sporulation2006

    • 著者名/発表者名
      Masayama, A.
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems 81・3

      ページ: 163-169

  • [産業財産権] D-セリンデヒドラターゼ及びその利用2006

    • 発明者名
      吉村 徹, 伊藤智和
    • 権利者名
      国立大学法人名古屋大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-283398
    • 出願年月日
      2006-10-18

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi