• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

抗酸化フラボノイドの酸化ストレス標的臓器への蓄積代謝と活性発現機構

研究課題

研究課題/領域番号 16380089
研究種目

基盤研究(B)

研究機関徳島大学

研究代表者

寺尾 純二  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (60093275)

研究分担者 室田 佳恵子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (40294681)
河合 慶親  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 助手 (50380027)
坂東 紀子  徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教務員 (40116851)
東 敬子  農業, 生物系特定産業技術研究機構・野菜茶業研究所, 室長 (10355604)
キーワードフラボノイド / 酸化ストレス / 抗酸化物質 / 生活習慣病 / 血管大動脈 / 高コレステロール / 潰瘍性大腸炎 / ケルセチン
研究概要

野菜果実に含まれるフラボノイド類は生活習慣病の予防に関わる食品由来抗酸化物質であると期待されている。本研究の目的は予防効果の科学的評価の見地から、摂取したフラボノイドが酸化ストレス標的臓器に移行蓄積するプロセスと活性発現機構を解明することである。今年度は野菜の代表的フラボノイドであるケルセチンを対象成分としてラット、ウサギ、マウスへの体内蓄積と酸化ストレスへの影響を検討した。ラットヘケルセチン(200mg/kg)を胃内投与し、0.5時間後の血液と各臓器を摘出してHPLCクーロアレイ分析を行った。血中にはケルセチン代謝物がおよそ10uMの濃度で存在したが、脳中にもごく少量(0.1-0.2nmol/g)のケルセチン代謝物の存在が確認された。そこで、酸化ストレス標的臓器としての脳におけるケルセチンの作用機構の検討を現在進めている。一方、高コレステロール食(2%)で1ケ月間飼育したNZWウサギから酸化ストレス標的臓器として血管大動脈を摘出した。大動脈の脂質過酸化マーカーは高コレステロール食摂取により増大したが、高コレステロール食にケルセチン配糖体(quercetin 3-glucoside)を添加することにより大動脈の脂質過酸化マーカーは減少し、ビタミンE濃度が増加した。さらに大動脈中にはケルセチン代謝物がビタミンEと同程度蓄積したことから、食餌由来のケルセチンは大動脈に移行して抗酸化活性を発現したと考えられた。次に酸化ストレス標的臓器としての消化管粘膜組織を対象として、DSSを用いた潰瘍性大腸炎モデルマウスにケルセチンあるいはルチシを0.1%含む飼料を摂取させた。摘出した大腸粘膜では、ルチン投与の場合のみ脂質過酸化マーカーを減少させた。ルチンはケルセチンとは異なり小腸で吸収されずにそのまま大腸に移行して抗酸化活性を発現すると推定した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Attenuation of lipid peroxidation and hyperlipidemia by quercetin glucoside in the aorta of high chotestero-fed rabbit2005

    • 著者名/発表者名
      C.Kamada, E.L.daSilva, M.Ohnishi-Kameyama, J-H.Moon, J.Terao
    • 雑誌名

      FREE RADICAL RESEARCH 39(2)

      ページ: 185-194

  • [雑誌論文] In vitro biological properties of flavonoid conjugates found in vivo2005

    • 著者名/発表者名
      G.Williamson, D.Barron, K.Shimoi, J.Terao
    • 雑誌名

      FREE RADICAL RESEARCH (In press)

  • [雑誌論文] ケルセチン配糖体の吸収代謝と活性発現機構2005

    • 著者名/発表者名
      寺尾 純二
    • 雑誌名

      ビタミン 75巻1号

      ページ: 3-11

  • [図書] 食品成分のはたらき 8章1フラボノイドの吸収代謝と抗酸化作用の制御(山田耕路(編者))2005

    • 著者名/発表者名
      寺尾純二
    • 総ページ数
      105-111(12)
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi