研究課題/領域番号 |
16380092
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
中野 長久 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (20081581)
|
研究分担者 |
山地 亮一 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (00244666)
渡邊 敏明 兵庫県立大労, 環境人間学部, 教授 (30091846)
榎原 周平 兵庫県立大学, 環境人間学部, 助手 (10372856)
渡辺 文雄 高知女子大学, 生活科学部, 教授 (30210941)
三浦 巧 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助手 (60405355)
|
キーワード | ビタミンB_<12> / メチルマロニルCoAムターゼ / cblAメチルマロン酸尿症 / MMAA / アデノシルコバラミン / MCMホロ酵素 |
研究概要 |
昨年は、ビタミンB_<12>を補酵素とするメチルマロニルCoAムターゼ(MCM)のタンパク合成がシトゾルで行われ、アポ酵素としてミトコンドリアに移入されて、そのまま補酵素を結合することなく、安定に存在し続けることを示し、このような状態が何故存在し得るのかについて疑問を投げかけた。 そこで本年は、MCMの酵素活性が低下することで引き起こされるcblAメチルマロン酸尿症の原因遺伝子として同定されたMMAAが、微生物におけるホモログの働きからMCMとの相互作用が予想された。そこでMMAAとMCMとの相互作用の科学的証明を行い、最終的にMMAAの機能を解明することを目的とした。 種々の遺伝子レベルでの検討の、MMAA遺伝子に変異が起こるとアデノシルコバラミンが合成されないこと、そしてメチルマロン酸尿症を引き起こすことが知られた。このことがら、MMAA遺伝子は、コバラミンの代謝に影響を与え、MCMの補酵素供給に異常を来たし、MCMホロ酵素への変換に影響を与えていることが推定された。
|