• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

森林環境ガバナンス構築の条件に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16380095
研究機関北海道大学

研究代表者

柿澤 宏昭  北海道大学, 大学院農学研究院, 教授 (90169384)

研究分担者 宮内 泰介  北海道大学, 大学院文学研究科, 助教授 (50222328)
土屋 俊幸  東京農工大学, 大学院農学教育部, 助教授 (50271846)
佐藤 宣子  九州大学, 大学院農学研究院, 助教授 (80253516)
山本 信次  岩手大学, 農学部, 助教授 (80292176)
齋藤 和彦  森林総合研究所関西支所, 森林資源管理研究グループ, 主任研究官 (20353691)
キーワード森林環境 / ガバナンス / 国有林 / コミュニティー / 森林認証 / 協働
研究概要

本年度は南九州における大面積皆伐放棄地問題について引き続き調査を行い、背景となる林業構造要因を解明するとともに、熊本県や地元市町村において策定されている政策、これを実施するための協働関係の構築について明らかにした。北海道十勝地方を対象としてカラマツ住宅建築をめぐる協働関係の形成過程を明らかにし、川上での自発的動きが欠如しており、川上での政策的な支援の展開が重要であることが指摘できた。室根村を対象として上下流連携の仕組みについてPCM手法を用いた分析を行い、現状を論理だてて評価する方法としての有効性が確認できた一方で、過去から将来を展望する点で限界があることが明らかとなった。
さらに東北・北海道において協働による森林管理の実態について議論するために葛巻町などの現場職員、筑波大学教員などを招請して研究会を開催した。このなかで、ガバナンス構築にあたって、森林政策を地域の文脈の中に埋め込むこと、森林以外の分野の多様な関係者との連携を形成することの重要性が明らかになった。
林業経済学会の秋季大会においては本研究の総括もかねて、森林ガバナンスの構築をめざしてというタイトルでテーマ別セッションを企画した。この中で、これまでの研究成果を公表するとともに、外部からガバナンスをテーマとする発表を行ってもらい、森林環境をめぐるガバナンス構築の現状と今後について議論を行った。
3月には本科研を総括する研究会を行い各人の成果の公表を行った。このなかでガバナンス構築の試みは都市近郊、あるいは問題が生じている地域を中心に行われており、担い手あるいは問題を主導に行われていること、両者ともに組織者の存在が大きなカギを握っていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地方自治体による森林・林業施策の展開と地域連携2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤宣子
    • 雑誌名

      住民と自治 07-02

      ページ: 35-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 森林の多面的機能と「直接支払制度」2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤宣子
    • 雑誌名

      山林 10

      ページ: 40-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 原木市売り市場の機能変化に関する考察2006

    • 著者名/発表者名
      前田大輝, 佐藤宣子
    • 雑誌名

      九大農学芸誌 61 (2)

      ページ: 371-380

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 集落を範疇とした「森林交付金」制度の活用と課題2006

    • 著者名/発表者名
      池江真希子, 佐藤宣子
    • 雑誌名

      九大農学芸誌 61 (2)

      ページ: 389-396

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 北のランドスケープ2007

    • 著者名/発表者名
      柿澤宏昭 (共著)
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      環境コミュニケーションズ

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi