研究課題/領域番号 |
16380096
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山田 利博 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30332571)
|
研究分担者 |
福田 健二 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (30208954)
伊藤 進一郎 三重大学, 生物資源学部, 教授 (90092139)
光永 徹 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教授 (20219679)
|
キーワード | 樹木 / 防御反応 / 傷害 / ストレス / 病原菌 / 治療 / 変色腐朽 / 衰退 |
研究概要 |
病変の非破壊検査法としては、クロマツ苗にマツノザイセンチュウを接種し、MRI(核磁気共鳴イメージング)とAE(アコースティックエミッション)を用いて観察した結果、樹体内病患部である水分通導阻害部の増加とAEとが同調することが示された。また、中性子ラジオグラフィを用いたCTにより傷害処理を行った苗木、枝の樹体内を可視化することができ、樹種による傷害部周辺の材内の水分分布の差異が明らかになった。 病変の拡大に対する季節の影響では、季節を変えて4樹種(ヒノキ、メタセコイア、コナラ、シラカシ)の幹へ付傷処理を行った結果、秋季、冬季の傷害では材変色の進展が遅いのに対し、夏季の傷害で最も進展が著しいことが分かった。また、傷口の取り扱い、特に滞水の影響を見るために傷口の処理法を変えた付傷をケヤキに行った。 感受性が変わったときの防御反応の違いを明らかにするため、感受性の異なるブナ科4樹種に対し萎凋病菌Raffaelea quercivoraを接種し、菌糸の動態と防御反応を比較した。その結果、菌糸の伸展速度低下はいずれの樹種も接種7〜10日後と同時期であった。スベリンの呈色反応は、抵抗性のアラカシで接種3日後に見られ10日後に顕著になったが、感受性のミズナラは14日後まで部分的であった。感受性の差異に関与する病患部の拡大は接種14日以内であり、菌糸はスベリンやリグニンが堆積することによって停止し、これらの堆積が感受性の差異に関わると考えられた。 ブナ科樹木の防御に関わる物質探索のためミズナラ被害木(生存)の変色部周辺を分析したところ、辺材部ではガリック酸等のフェノール成分が存在したが、変色境界部ではメチルガレートやプロピルガレートのようなエステルカルボン酸が主成分となり、変色部や心材ではガロカテキン類を主体とするフラバノールが認められた。
|